アカウント名:
パスワード:
琉球も大概だけど、ヤンバル=山原とかウミンチュ=海人とか、ギリギリ方言と言われて納得するレベル。アイヌはシャシュショ、パプペが多すぎ。
江戸時代とか、今以上に方言がきつくて、他藩の武士と会話する時は筆談していたと聞いた事が。
互いの話す言葉を聞く機会が少なかった時代のほうがそりゃ方言はきつくなるでしょう。実際テレビやラジオの発達で方言が廃れてきたそうですし。
日本語と文法は同じですからそんなに難しくないですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ちょうど、最近ラジオで放送してます (スコア:5, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
琉球も大概だけど、ヤンバル=山原とかウミンチュ=海人とか、ギリギリ方言と言われて納得するレベル。
アイヌはシャシュショ、パプペが多すぎ。
Re:ちょうど、最近ラジオで放送してます (スコア:2)
割と関東に近い会津のずーずー弁なんか、お隣のネイティブ新潟人でさえ聞きとれません。
標準語との差は英語とドイツ語以上にあるんじゃないんでしょうか。
Re:ちょうど、最近ラジオで放送してます (スコア:1)
江戸時代とか、今以上に方言がきつくて、他藩の武士と会話する時は
筆談していたと聞いた事が。
TomOne
Re: (スコア:0)
互いの話す言葉を聞く機会が少なかった時代のほうがそりゃ方言はきつくなるでしょう。
実際テレビやラジオの発達で方言が廃れてきたそうですし。
Re: (スコア:0)
日本語と文法は同じですからそんなに難しくないですよ。
Re:ちょうど、最近ラジオで放送してます (スコア:2)
あれが「そんなに難しくない」というあなた、どこの地方の方ですか?