アカウント名:
パスワード:
> 関連ストーリーにこれも。 ワープロ専用機消滅 [srad.jp]リンクが切れてるよhttp://srad.jp/articles/02/12/28/1129202.shtml [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 興味深い)
今なら、昔培った技術を利用すれば、Androidタブレットにキーボードとプリンタを付けてワープロ専用機が作れそうだけど、どこかのメーカーがやらないのかね。ハードウェアを専用にしてしまえば、サポートが楽だと思うし。
タブレット部分が着脱可能で、それだけで閲覧とか校正とかができたら便利だよね。
AndroidでPCもどきを作っても失敗しているけど、それはWindowsと同じ土俵に乗ろうとしているから。そうではなく、ある用途に特化したハードウェアにAndroidを載せるというのはありだと思うんだよね。
ただ、ワープロの場合、データのやり取りをどうするかが問題。1つの手は1GBぐらいのオンラインストレージを用意し、複数のファイル形式に対応できるようにして、アップロードしたファイル形式とは別のファイル形式でもダウンロードできるように、サーバー側にコンバータを用意すること。
Re: (スコア:1)
このストーリーからもう約8年半ですか。早いものですね。一部の作家の方々は、無くなる前に
愛用の専用機を買い貯めて、それを使って仕事をしているという話を聞いたことがありますが、
専用機を作り続ける需要としては弱いんでしょうね。OSやソフトウェアのバージョンに機能が
左右されるのは仕事がやり難くてしようがないということらしいです。例えばよく使用している
機能がバージョンアップで突然無くなったり、とか。だったらバージョンアップしなけりゃいい
という問題でもない様で。
慣れ親しんだ環境から他に動くと仕事がし辛くなるということなのでしょう。
機械式タイプライターもそういう人が多いのですかね。それとも「これでなくては!」という
用途がまだまだあ
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1, 参考になる)
> 関連ストーリーにこれも。 ワープロ専用機消滅 [srad.jp]
リンクが切れてるよ
http://srad.jp/articles/02/12/28/1129202.shtml [srad.jp]
Re:タイプライタが製造されていることは分かった (スコア:1)
プレビューでの確認を怠りました。