アカウント名:
パスワード:
荒らしについては「無視する」のが一番の方策ですが、私がサーバ管理してるとあるコミュニティでは、IPアドレスなどで識別できる場合は、掲示板などを複製してその荒らしユーザ専用のサイトを構築し、IPアドレスによる振り分けで、そのユーザー専用に誘導するようにしてます。
対象ユーザーは、ある時点から、まったく書き込みが途絶えた過疎サイトになったように見えるって感じ。しばらくは自作自演な荒らしを続けたりしますが、当然誰も反応しないので、たいていは数週間か数ヶ月もすれば去っていきます。本物のページは綺麗なままなので、「振り分け判定がうまく行きそう」なら手軽な手法だと思ってます。FreeBSDのjailにヒントを得た手法で、自称「籠の鳥作戦」。
一番面白かったのは、コミュニティとはまったく無関係な人達に雑談用に掲示板を占拠された時。それぞれ別の籠に誘導するようにしたのですが、リアルで連絡を取り合ってる仲らしく、それぞれの掲示板で「書き込んでみたよー」「あれ?返事こないなー」とかいろいろ試している姿がちょっと滑稽でした…
#そういう方策をとってると明言するわけにはいかないのでAC。
大昔の話ですが、何かのパソコン通信のホストプログラムにも(BIG-Modelだったっけ?)似たような機能があったことを思い出しました。当時は現在と違ってBBS自体がクローズドなのが当たり前で、ですから会員は自分に割り当てられたIDとパスワードでログインします。そして管理人により不良ユーザー(と見なされた人)のIDに特別なフラグが設定されると、
・自分ではその前後で何も変わらないように見える・BBSへの読み書きはこれまで通り自由にできる(ように見える)・でも自分の書き込みは自分自身しか見えない(=他の人からは見えない)
というモードに移行し、どれだけ騒ぎ、何を主張しても周囲から完全にシカトされるようになります。正式名称は知りませんが、身内では「躍らせモード」と呼ばれていました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
籠の鳥 (スコア:4, 参考になる)
荒らしについては「無視する」のが一番の方策ですが、
私がサーバ管理してるとあるコミュニティでは、IPアドレスなどで識別できる場合は、
掲示板などを複製してその荒らしユーザ専用のサイトを構築し、
IPアドレスによる振り分けで、そのユーザー専用に誘導するようにしてます。
対象ユーザーは、ある時点から、まったく書き込みが途絶えた過疎サイトになったように見えるって感じ。
しばらくは自作自演な荒らしを続けたりしますが、当然誰も反応しないので、たいていは数週間か数ヶ月もすれば去っていきます。
本物のページは綺麗なままなので、「振り分け判定がうまく行きそう」なら手軽な手法だと思ってます。
FreeBSDのjailにヒントを得た手法で、自称「籠の鳥作戦」。
一番面白かったのは、コミュニティとはまったく無関係な人達に雑談用に掲示板を占拠された時。
それぞれ別の籠に誘導するようにしたのですが、リアルで連絡を取り合ってる仲らしく、
それぞれの掲示板で「書き込んでみたよー」「あれ?返事こないなー」とかいろいろ試している姿がちょっと滑稽でした…
#そういう方策をとってると明言するわけにはいかないのでAC。
Re:籠の鳥 (スコア:1, 参考になる)
大昔の話ですが、何かのパソコン通信のホストプログラムにも
(BIG-Modelだったっけ?)似たような機能があったことを思い出しました。
当時は現在と違ってBBS自体がクローズドなのが当たり前で、
ですから会員は自分に割り当てられたIDとパスワードでログインします。
そして管理人により不良ユーザー(と見なされた人)のIDに特別なフラグが設定されると、
・自分ではその前後で何も変わらないように見える
・BBSへの読み書きはこれまで通り自由にできる(ように見える)
・でも自分の書き込みは自分自身しか見えない(=他の人からは見えない)
というモードに移行し、どれだけ騒ぎ、何を主張しても
周囲から完全にシカトされるようになります。
正式名称は知りませんが、身内では「躍らせモード」と呼ばれていました。
Re: (スコア:0)