アカウント名:
パスワード:
昔々の通産省vs郵政省の時代から電気・電子と通信でいがみ合ってたわけで、電気・電子のほうからITという単語が出てきたので、通信系が間にCをねじ込んだのです。そんなわけで分かりにくくなってるわけです。まぁ、大人の事情なんで斟酌してあげてください。やってることは子供のケンカだけど。
NTTが勝手に言ってる言葉だと思ってました…。行政府でも使ってたとは。
私もNTTComのCMだと思ってた…普通にPC、サーバ、ルータとか頂戴っていえばいいのにねえICT機器とか言ったら、VoIPの電話機とかセキュリティアプライアンスみたいな微妙なもんが集まりそうだな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
ICT機器って何? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:1, 興味深い)
昔々の通産省vs郵政省の時代から電気・電子と通信でいがみ合ってたわけで、
電気・電子のほうからITという単語が出てきたので、通信系が間にCをねじ込んだのです。
そんなわけで分かりにくくなってるわけです。
まぁ、大人の事情なんで斟酌してあげてください。やってることは子供のケンカだけど。
Re:ITとICT (スコア:5, 参考になる)
ICTは総務省です。
国のIT戦略は内閣府ですが、ここは経産省の影響力が強いようで、IT戦略となっています。
総務省は旧郵政省も合併しているので、放送、電話なども含まれるためコミュニケーションを入れているようです。
ちなみにコミュニケーションは人と人との情報交換のこと。
旧自治省も総務省ですから、地方自治体もICTを使うことが多いようです。
大学は文科省のはずですが、総務省の手が回っているのでしょうか。
ITの利権をどこが取るかでいがみ合っているわけです。
職員は総務省の方が多いのですが、経産省に言わせると賢いのは経産省の方だそうです。
国の機関に企画書を出すときなどは、ITとICTを間違えないように気を付けましょう。
Re: (スコア:0)
NTTが勝手に言ってる言葉だと思ってました…。行政府でも使ってたとは。
Re:ITとICT (スコア:2)
ITを使うのは米国が多く、ヨーロッパではICTを使うのだそうです。
だから、国際的にも、おかしくはないのだと言いたいらしい。
総務省の「情報通信白書」には、ICTは1000回以上出てきますが、ITは数回しか出てきません。
役人の徹底ぶりがわかります。
Re: (スコア:0)
私もNTTComのCMだと思ってた…
普通にPC、サーバ、ルータとか頂戴っていえばいいのにねえ
ICT機器とか言ったら、VoIPの電話機とかセキュリティアプライアンス
みたいな微妙なもんが集まりそうだな