アカウント名:
パスワード:
これって「学校語」ですね. 出てくるサイトの9割方が教育関係ですから.
それじゃあ教育に縁の無い人が分かるわけないか.
>これって「学校語」ですね. 出てくるサイトの9割方が教育関係ですから.
最近では富士通さんNECさんNTTさん日立さんなんかもITからICTにシフトしている様に見える。出自は、アメリカのIT業界さんらしくて、学校語というわけでもなさそうですよ。
自分は普段から英語圏のIT系サイトを見てますが、ICTなんて単語はneetと同じく一度も見たことがありません。海外発祥だから海外で使われてるというものでも無いです。http://www.acronymfinder.com/ICT.html [acronymfinder.com]一番上にわざわざ(school of)と出てますから、少なくとも英語圏では学校語でしょうね。しかもリンク先はITなので、使われてない方の類義語扱いですね。
>自分は普段から英語圏のIT系サイトを見てますが、ICTなんて単語はneetと同じく一度も見たことがありません。
そうかなぁ、結構、サーバ類のサポート関連情報ページとかだと最近見る様になったけどね。ITIL関係とか、よく目にしますよ。
>一番上にわざわざ(school of)と出てますから、少なくとも英語圏では学校語でしょうね。
逆にさ、「NEC ICT」「日立 ICT」「富士通 ICT」で検索すると、面白いよ。結構な数がヒットしているんだな。NEC/日立/富士通の教育関係以外のページがよくでてくる。
単純にITを固く言いたい時に使う言葉であって、固い言葉を好む政府/大学/大企業で使われる、というところでしょうか。ITは結構軽い印象があるんですよね。IT Guyなんて言い方しますし。
英語圏の話ですが、IT EquipmentとICT Equipmentを比べると、数の差はともかく、ICTを使ってるドメインはuk, au, ng, euといったところが目立ちます。ITと置き換えられてる業界や地域が存在するのは確かなようです。
>固い言葉を好む政府/大学/大企業で使われる、というところでしょうか。
ITとICTの使い分けには、そんな雰囲気もあるね。お固い方面では、ITをイトとか読んでしまって恥をかいた方もいたそうなので、そういった悲劇を避けるという意味もありそうな...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ICT機器って何? (スコア:1, すばらしい洞察)
ググって分かった「ICT機器」の正体 (スコア:1)
これって「学校語」ですね. 出てくるサイトの9割方が教育関係ですから.
それじゃあ教育に縁の無い人が分かるわけないか.
Re: (スコア:1)
>これって「学校語」ですね. 出てくるサイトの9割方が教育関係ですから.
最近では富士通さんNECさんNTTさん日立さんなんかもITからICTにシフトしている様に見える。
出自は、アメリカのIT業界さんらしくて、学校語というわけでもなさそうですよ。
Re: (スコア:0)
自分は普段から英語圏のIT系サイトを見てますが、ICTなんて単語はneetと同じく一度も見たことがありません。
海外発祥だから海外で使われてるというものでも無いです。
http://www.acronymfinder.com/ICT.html [acronymfinder.com]
一番上にわざわざ(school of)と出てますから、少なくとも英語圏では学校語でしょうね。
しかもリンク先はITなので、使われてない方の類義語扱いですね。
Re: (スコア:1)
>自分は普段から英語圏のIT系サイトを見てますが、ICTなんて単語はneetと同じく一度も見たことがありません。
そうかなぁ、結構、サーバ類のサポート関連情報ページとかだと最近見る様になったけどね。
ITIL関係とか、よく目にしますよ。
>一番上にわざわざ(school of)と出てますから、少なくとも英語圏では学校語でしょうね。
逆にさ、「NEC ICT」「日立 ICT」「富士通 ICT」で検索すると、面白いよ。
結構な数がヒットしているんだな。NEC/日立/富士通の教育関係以外のページがよくでてくる。
Re: (スコア:0)
単純にITを固く言いたい時に使う言葉であって、固い言葉を好む政府/大学/大企業で使われる、というところでしょうか。
ITは結構軽い印象があるんですよね。IT Guyなんて言い方しますし。
英語圏の話ですが、IT EquipmentとICT Equipmentを比べると、数の差はともかく、ICTを使ってるドメインはuk, au, ng, euといったところが目立ちます。
ITと置き換えられてる業界や地域が存在するのは確かなようです。
Re:ググって分かった「ICT機器」の正体 (スコア:1)
>固い言葉を好む政府/大学/大企業で使われる、というところでしょうか。
ITとICTの使い分けには、そんな雰囲気もあるね。
お固い方面では、ITをイトとか読んでしまって恥をかいた方もいたそうなので、そういった悲劇を避けるという意味もありそうな...