アカウント名:
パスワード:
"Batteries for Efficient Energy Extraction from a Water Salinity Difference"F.L. Mantia et al., Nano Lett., 11, 1810–1813 (2011) [doi.org]
単純に言えば以下の反応を使った電池.5MnO2 + 2Ag + 2NaCl ↔ Na2Mn5O10 + 2AgCl
MnO2とAg電極を塩水につけるとイオンが浸透していき電流が流れ,Na2Mn5O10とAgClを真水につけるとイオンが抜けていって逆向きに電流が流れる.
要するに塩漬けと塩抜きを繰り返す電池ですね。
淡水源、塩水源が入手しやすく環境負荷がかからないという意味では河口は確かによさげだけど、この手のは不純物が問題にならないかなぁ?
※乾燥メンマ買った。塩蔵メンマよりもイイんだけど、塩抜きよりも戻しがさらにマンドクサ
>この手のは不純物が問題にならないかなぁ?
一応Supporting Infoの方に実際の海水と淡水で実験した結果が載っていて,若干起電力の低下はあるものの動いてはいますね.といっても10時間だけのデータではありますが.まあメカニズム自体は単純なんで,プレフィルタみたいなもんでイオン以外の不純物を除けばそれなりに動きそうな気はします.
大きなゴミは良くても残留イオンが問題になりそうです。たとえば硝酸残れば硝酸銀が析出しそう。うまくイオン選択できる逆浸透膜つくっても、底の濃縮でとんとんのエネルギー喰うはずですし、ターゲット以外のイオンと反応しない都合のいい電極が見つかるまでは恒常的な運用は厳しそうな。
イオンを選択除去できる下水処理施設の排水と純水+塩化ナトリウムみたいに両側調整すればマシかも。
硝酸銀は水への溶解度が高いんで析出はしませんよ。そもそも、バルクとしてはAg(0)との反応がかなり行きにくかったはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
論文はこれ (スコア:5, 参考になる)
"Batteries for Efficient Energy Extraction from a Water Salinity Difference"
F.L. Mantia et al., Nano Lett., 11, 1810–1813 (2011) [doi.org]
単純に言えば以下の反応を使った電池.
5MnO2 + 2Ag + 2NaCl ↔ Na2Mn5O10 + 2AgCl
MnO2とAg電極を塩水につけるとイオンが浸透していき電流が流れ,Na2Mn5O10とAgClを真水につけるとイオンが抜けていって逆向きに電流が流れる.
Re: (スコア:0)
要するに塩漬けと塩抜きを繰り返す電池ですね。
淡水源、塩水源が入手しやすく環境負荷がかからないという意味では河口は確かによさげだけど、この手のは不純物が問題にならないかなぁ?
※乾燥メンマ買った。塩蔵メンマよりもイイんだけど、塩抜きよりも戻しがさらにマンドクサ
Re: (スコア:2, 参考になる)
>この手のは不純物が問題にならないかなぁ?
一応Supporting Infoの方に実際の海水と淡水で実験した結果が載っていて,若干起電力の低下はあるものの動いてはいますね.といっても10時間だけのデータではありますが.
まあメカニズム自体は単純なんで,プレフィルタみたいなもんでイオン以外の不純物を除けばそれなりに動きそうな気はします.
Re:論文はこれ (スコア:1)
大きなゴミは良くても残留イオンが問題になりそうです。たとえば硝酸残れば硝酸銀が析出しそう。
うまくイオン選択できる逆浸透膜つくっても、底の濃縮でとんとんのエネルギー喰うはずですし、ターゲット以外のイオンと反応しない都合のいい電極が見つかるまでは恒常的な運用は厳しそうな。
イオンを選択除去できる下水処理施設の排水と純水+塩化ナトリウムみたいに両側調整すればマシかも。
Re: (スコア:0)
硝酸銀は水への溶解度が高いんで析出はしませんよ。
そもそも、バルクとしてはAg(0)との反応がかなり行きにくかったはず。