アカウント名:
パスワード:
濃度勾配からエネルギーが引き出せる(エントロピー項を使ってエネルギーを生み出せる)こと自体は遙か昔から既知。今回のバッテリーで使われている電気化学の素反応も既知。既知のエネルギー源に、既知の反応を組み合わせて、塩水と真水の間を行ったり来たりすることで電流を取り出したのは初めて。
海洋濃度差発電(塩分勾配発電とも)自体の研究はぼちぼちある。主流はイオン分離膜を使った方式だけど。まあ今回のもある種のイオン分離と言えなくもないから、そういう意味では類似。その一方で、直接電極反応としてやったのは初めて……じゃないかなあ?
まあとにかく、世の中の科学・技術の大抵の仕事は今までの膨大な成果の上に一つ石を積み上げていくことが多いから、ブレークスルーかと言われると判断に困ることも多い。特にプレイヤーの少ない研究では。#大勢が関与してて、揃って同じところで躓いてるんだとブレークスルーはわかりやすいんだけど。
ブレイクスルーってのは幾つも有って、理論実証のブレイクスルーから製造の為のブレイクスルーから。でも一番重要なのは「普及の為のブレイクスルー」で、本来末端消費者が求めているのはコレ。
実現可能な事が確認されただけの夢の技術(でも普及は無理)ってのは、実は腐るほどあったりするからなぁ…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
これは (スコア:0)
それとも原理は前々から発見されてて
実用化もできそうだったけどコストの面で先延ばしになったものなのかな?
Re:これは (スコア:1, 興味深い)
濃度勾配からエネルギーが引き出せる(エントロピー項を使ってエネルギーを生み出せる)こと自体は遙か昔から既知。
今回のバッテリーで使われている電気化学の素反応も既知。
既知のエネルギー源に、既知の反応を組み合わせて、塩水と真水の間を行ったり来たりすることで電流を取り出したのは初めて。
海洋濃度差発電(塩分勾配発電とも)自体の研究はぼちぼちある。主流はイオン分離膜を使った方式だけど。
まあ今回のもある種のイオン分離と言えなくもないから、そういう意味では類似。その一方で、直接電極反応としてやったのは初めて……じゃないかなあ?
まあとにかく、世の中の科学・技術の大抵の仕事は今までの膨大な成果の上に一つ石を積み上げていくことが多いから、ブレークスルーかと言われると判断に困ることも多い。特にプレイヤーの少ない研究では。
#大勢が関与してて、揃って同じところで躓いてるんだとブレークスルーはわかりやすいんだけど。
Re: (スコア:0)
ブレイクスルーってのは幾つも有って、理論実証のブレイクスルーから製造の為のブレイクスルーから。
でも一番重要なのは「普及の為のブレイクスルー」で、本来末端消費者が求めているのはコレ。
実現可能な事が確認されただけの夢の技術(でも普及は無理)ってのは、実は腐るほどあったりするからなぁ…。