アカウント名:
パスワード:
港で淡水充電して外洋でそこらにある海水を利用して電気を取り出すシステムのほうが合理的なような気がする。どこまで回航できるかは、充電池の大きさとのトレードオフかな。
#「とある飛行士」シリーズの海猫飛行機の水素電池の実現化といっしゅん思ったがまるきり逆かぁ。
このバッテリーから放電された電気はどうやって陸地に送りましょうか?別の電池に充電?
は?船を動かす動力にどうか、ってコメなんですけど?「充電池でどこまで回航できるか」でわからないか?
知られてないのかなぁ。 マルポール条約 [wikipedia.org]で船舶から出る油・排気ガスに対する規制も強められています。昨年さらに規制が強まる新しい議定書が発効したので、燃料の改善とか船舶エンジン改造とかがここのところの業界の話題。電池駆動で走る船なら排気ガスの心配はないですし、音も静か、隠密
海の上にも雨は降るのに、淡水を危惧するなんて…
#細菌汚染されていれば話は別ですけど。
こういう太宰メソッドで「誰かに批判されるからこの技術は駄目」などと芽を摘む輩がいなくなれば世の中どんなによくなるだろうかと思う。
>こういう太宰メソッドで「誰かに批判されるからこの技術は駄目」などと芽を摘む輩がいなくなれば
それは誰かではなくその人が批判したいだけの詭弁ですよ。そのことに気付けばあなたの見ている世の中も見通しがよくなると思う。
厳密に言うと充電時の反応で塩が溶け込んでいるんで淡水ではないですね
また、充電時の水は港にいる段階で排出すればいいんで、港に戻すってことも可能ですね#その場に捨てちゃうのがほんとは楽なんでしょうけれど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
固定した発電所より船 (スコア:0)
港で淡水充電して外洋でそこらにある海水を利用して電気を取り出すシステムのほうが合理的なような気がする。
どこまで回航できるかは、充電池の大きさとのトレードオフかな。
#「とある飛行士」シリーズの海猫飛行機の水素電池の実現化といっしゅん思ったがまるきり逆かぁ。
Re:固定した発電所より船 (スコア:1, 興味深い)
このバッテリーから放電された電気はどうやって陸地に送りましょうか?
別の電池に充電?
Re: (スコア:0)
は?船を動かす動力にどうか、ってコメなんですけど?「充電池でどこまで回航できるか」でわからないか?
知られてないのかなぁ。 マルポール条約 [wikipedia.org]で船舶から出る油・排気ガスに対する規制も強められています。
昨年さらに規制が強まる新しい議定書が発効したので、燃料の改善とか船舶エンジン改造とかがここのところの業界の話題。
電池駆動で走る船なら排気ガスの心配はないですし、音も静か、隠密
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
海の上にも雨は降るのに、淡水を危惧するなんて…
#細菌汚染されていれば話は別ですけど。
Re: (スコア:0)
勝手に水が流れてしまうのは、たとえ恐ろしく高濃度でも、しかたないね、と。
Re: (スコア:0)
こういう太宰メソッドで「誰かに批判されるからこの技術は駄目」などと芽を摘む輩がいなくなれば
世の中どんなによくなるだろうかと思う。
Re: (スコア:0)
>こういう太宰メソッドで「誰かに批判されるからこの技術は駄目」などと芽を摘む輩がいなくなれば
それは誰かではなくその人が批判したいだけの詭弁ですよ。
そのことに気付けばあなたの見ている世の中も見通しがよくなると思う。
Re: (スコア:0)
厳密に言うと充電時の反応で塩が溶け込んでいるんで淡水ではないですね
また、充電時の水は港にいる段階で排出すればいいんで、港に戻すってことも可能ですね
#その場に捨てちゃうのがほんとは楽なんでしょうけれど