アカウント名:
パスワード:
禿同
しかし、こういう貧弱マシンの実用性に疑問を呈する話題になると、必ず「それチョー早いから」「昔はもっと貧弱だった」とかいう書き込みが続く。ワンパターンだね。そもそも元記事読んだか?
これは、ただ安い部品で組み立てただけのそのほかのローコスト製品とは違って、ジャンクではないと感じる。バルクで買って簡単に配布できるから、貧困地域のインターネットカフェや学校でも使える。彼らは嬉々としてLinuxを体験するだろう。どの子も、自分のコンピューティング環境をSDカードに入れて持ち運べばよい。とてもまとまな製品だ、と思えるが。OLPCもたしかに立派だが、個人的にはこっちのほうがいいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
RAMが少なすぎる (スコア:0)
> RAM 128MB
> これだけあれば今のコンピュータのOSを十分に動かせる。
> これに、16GBのSDカード、USBハブにつないだマウスとキーボード、
> コンポジットまたはHDMI用のモニタを付ければ、
> 数年前のデスクトップPCよりも高性能な、機能的にも不足のないPCになる。
ということだが、RAMが少なすぎる。
10年前のデスクトップPC(Pentium4 2.4GHz、メモリ1GB)にも及びませんよ。
Re: (スコア:0)
禿同
しかし、こういう貧弱マシンの実用性に疑問を呈する話題になると、必ず「それチョー早いから」「昔はもっと貧弱だった」とかいう書き込みが続く。
ワンパターンだね。
そもそも元記事読んだか?
Re:RAMが少なすぎる (スコア:2, 参考になる)
大量に準備できる安さが主目的ではないかと。今までパソコンを利
用できなかった人に、その手段を用意するのが目的のようですし。
この機械にはソフトとしてFirefox系のブラウザ、ワープロ/表計
算/プレゼンテーションソフト、プログラム言語が付いていると書
かれてますし、「1080p30 H.264 high-profile decod」とも書かれ
ているのでYoutubeなどの動画再生も可能でしょうし。必要最低限
のものは用意されているような気がします。