アカウント名:
パスワード:
メインとなり物事を前に進めて行く開発者が抜けると、途端にしぼんでいく。オープンソース、それは所詮は個々の暇つぶし。暇がなくなるとさようなら。
>オープンソース、それは所詮は個々の暇つぶし。オープンソースプロジェクトに参画させるべく開発者を雇っている企業というのもたくさんありますよ企業側は市場を育てるために間接的に投資し、大きく育った市場から利益を得る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
オープンソースの実態 (スコア:1, おもしろおかしい)
メインとなり物事を前に進めて行く開発者が抜けると、途端にしぼんでいく。
オープンソース、それは所詮は個々の暇つぶし。
暇がなくなるとさようなら。
Re: (スコア:0)
>オープンソース、それは所詮は個々の暇つぶし。
オープンソースプロジェクトに参画させるべく開発者を雇っている企業というのもたくさんありますよ
企業側は市場を育てるために間接的に投資し、大きく育った市場から利益を得る
Re:オープンソースの実態 (スコア:2, 興味深い)
たとえば、RedHatに転職するにあたって、RHELに専念し、CentOSからは手を引けという契約条項が
あってもお米の国では不思議ではない。 一般論だよOracleじゃなくって