アカウント名:
パスワード:
2008年3月期 中間 決算説明会http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/library/presentation/presentation_... [softbank.co.jp]
質疑応答抜粋ドコモさんやKDDIさんなどから着信した場合に相互接続料をいただけるので、利益を出すことができます
利益を守るために、何でもやるだろ。それが、資本主義で、株式会社だろ?
良いか悪いかは別として。
これでもいいと思うんだよ。公正な競争が担保されるならば。たとえば会社間で協定をしてお互いに安くしましょうと言うならばそれだってかまわないし、逆に協定を結べない、あるいは一方的に高い料金を設定しているところに対しては、そのコストを補填するためにこちらも接続料を高くします、と言う選択肢だってアリだと思う。(ただお互いに高くしあっても相殺すると結局は変わらないと言う事になるなら最低限で行きましょうって事に落ち着くんだと思う)
ただそうはならない。何故かというと、docomoがNTTグループだから。SBが値上げをやると「利益を確保するため」と言ってもそれほど非難されないが、docomoが「SBの接続料が高いので、うちでも同じだけの利益を取るよ!」と言ってSBだけ接続料を値上げしたりすると、どこからともなく「NTTが独占を利用して違法な利益をむさぼっている」などと騒ぐ輩が現れて大騒ぎになる訳だ。SBはそれを知ってて高く設定しているんだと思う。と言うかSB系の対NTTに対する戦略はみんなこれ。NTTがその成り立ちから反撃できない所を狙ってロビイストを配置し逃げ道を塞いでから攻撃している。
最初の方に加入した人は、自前で電柱をたてて線を引き、それを電話会社に寄付するという形でサービスインしていたんですよ.
じいさんが「昔は本家に電話ひくっていって、一党総出でみんなで電話線ひいたもんだよ」と言う話をしていて「まさかぁ。んなわけあるか」と思ってたら事実なのか。じいちゃんごめん。
×電柱(電力会社)○電信柱(NTT)
どっちも構わず勝手に線を通すのが大阪有線w
どっちも電柱でいいんですよ。そもそも日本で最初に建てられて電柱は配電用ではなく電信用で、そのころから電柱となっていたんですから。といいますか、用語としてこだわるなら電信柱より、電話柱じゃないですか? 法令上電柱は道路占有に関係しますので道交法(施行令)に記載がありますが、こちらには電柱と電話中は出てきますが電信柱は出てきません。
道交法では「電話中」の運転は禁止ですもんね。#はて?運転中の電話禁止(ハンズフリー除く)だったような気が。
電電公社のころに,彼らは「債権」として電話加入権を売っていた。
「これは財産になるから」と言い,言葉巧みに売りつけたという。そのため,当時の電電公社の営業文句を信じた人にとって,加入権は,自分の財産なのだ,と信じていた。
それをNTTになってから,工事負担金→施設設置負担金になった。
電話加入権が財産だと思っている,大多数の人にしてみれば,工事を負担した代金を支払ったという感覚はないでしょう。
そのころ,法人では特に問題になり裁判もあったのですが,なぜかわかりませんが,NTTが勝ちました。
> 加入権は,自分の財産なのだ,と信じていた。
固定資産税がかかるのだから財産でしょう。
倒産すると競売にかけられるしね。
#加入権を買ってしまってから、役所の掲示板に競売情報があることを知って悔しかった。
電話加入権がもめるのは、非減価償却の無形固定資産扱いにしやがった馬鹿が諸悪の根源だと思う。このおかげで、電話加入権制度を無くすのは会計上資産価値を無くすことになるので、面倒なことになってる。
元コメのACとは違いますけど、法治国家で法律、裁判、判例がすべてというのは納得できませんね。手段はそうだとしても、変える努力は必要です。
税法上の問題、加入権取引他、多々あったので、元コメのAC同様、施設負担金には違和感がかなりあります。これも法律(だった)。
NTT、SBに関してコメントするなら、好きなようにしてください。でしょうかね。
>法治国家で法律、裁判、判例がすべてというのは>納得できませんね。>手段はそうだとしても、変える努力は必要です。えっ?きれいなを一票を入れただけあなたと、一票を投じてさらに政治献金をした誰か、では一票の重みが違うんですよ。それが世の理です。
判例を得るために努力した誰か、もあなたよりもより多くの権利を享受できるでしょう。
考えてみれば判例も電話の権利金みたいなもんですね。それにより裁判コストを圧縮出来るのは、最初に誰かが手間も暇もお金も掛けて裁判に持ち込んでくれたから、ですから。しかし、その裁判を行った人がその利益を享受できていないかって言えば、ちゃんと「誰よりも早くその結果を得られる」と言う利益を得る事は出来る。
整理するとdocomoがやってるのはいい搾取で禿がやってるのは悪い搾取ってことでいいですね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
接続料が利益だもん。 (スコア:2, 参考になる)
2008年3月期 中間 決算説明会
http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/library/presentation/presentation_... [softbank.co.jp]
質疑応答抜粋
ドコモさんやKDDIさんなどから着信した場合に相互接続料をいただけるので、利益を出すことができます
利益を守るために、何でもやるだろ。
それが、資本主義で、株式会社だろ?
良いか悪いかは別として。
Re:接続料が利益だもん。 (スコア:4, 興味深い)
これでもいいと思うんだよ。公正な競争が担保されるならば。
たとえば会社間で協定をしてお互いに安くしましょうと言うならばそれだってかまわないし、逆に協定を結べない、あるいは一方的に高い料金を設定しているところに対しては、そのコストを補填するためにこちらも接続料を高くします、と言う選択肢だってアリだと思う。(ただお互いに高くしあっても相殺すると結局は変わらないと言う事になるなら最低限で行きましょうって事に落ち着くんだと思う)
ただそうはならない。何故かというと、docomoがNTTグループだから。
SBが値上げをやると「利益を確保するため」と言ってもそれほど非難されないが、docomoが「SBの接続料が高いので、うちでも同じだけの利益を取るよ!」と言ってSBだけ接続料を値上げしたりすると、どこからともなく「NTTが独占を利用して違法な利益をむさぼっている」などと騒ぐ輩が現れて大騒ぎになる訳だ。
SBはそれを知ってて高く設定しているんだと思う。と言うかSB系の対NTTに対する戦略はみんなこれ。NTTがその成り立ちから反撃できない所を狙ってロビイストを配置し逃げ道を塞いでから攻撃している。
Re:接続料が利益だもん。 (スコア:1, すばらしい洞察)
電話なんかある方が特別という時代、最初の方に加入した人は、
自前で電柱をたてて線を引き、それを電話会社に寄付する
という形でサービスインしていたんですよ.
それを、自分で手配をしなくても、
施設設置負担金として金を払うだけで解決するようにし、
さらに権利という形で流動性を持たせたのが今ある姿.
自前で工事発注して譲渡した人からすれば、
充実した設備をあとからやってきてロハで使わせろとか、
施設設置負担金なんか詐欺だという方が頭おかしいということになると思いますが.....
時代に応じた負担方法はあると思いますけどね.
Re:接続料が利益だもん。 (スコア:1, おもしろおかしい)
じいさんが「昔は本家に電話ひくっていって、一党総出でみんなで電話線ひいたもんだよ」と言う話をしていて「まさかぁ。んなわけあるか」と思ってたら事実なのか。
じいちゃんごめん。
Re: (スコア:0)
×電柱(電力会社)
○電信柱(NTT)
どっちも構わず勝手に線を通すのが大阪有線w
Re: (スコア:0)
どっちも電柱でいいんですよ。そもそも日本で最初に建てられて電柱は配電用ではなく電信用で、そのころから電柱となっていたんですから。
といいますか、用語としてこだわるなら電信柱より、電話柱じゃないですか? 法令上電柱は道路占有に関係しますので道交法(施行令)に記載がありますが、こちらには電柱と電話中は出てきますが電信柱は出てきません。
Re: (スコア:0)
道交法では「電話中」の運転は禁止ですもんね。
#はて?運転中の電話禁止(ハンズフリー除く)だったような気が。
Re: (スコア:0)
電電公社のころに,彼らは「債権」として電話加入権を
売っていた。
「これは財産になるから」と言い,言葉巧みに売りつけたという。
そのため,当時の電電公社の営業文句を信じた人にとって,
加入権は,自分の財産なのだ,と信じていた。
それをNTTになってから,工事負担金→施設設置負担金になった。
電話加入権が財産だと思っている,大多数の人にしてみれば,
工事を負担した代金を支払ったという感覚はないでしょう。
そのころ,法人では特に問題になり裁判もあったのですが,
なぜかわかりませんが,NTTが勝ちました。
Re: (スコア:0)
> 加入権は,自分の財産なのだ,と信じていた。
固定資産税がかかるのだから財産でしょう。
Re:接続料が利益だもん。 (スコア:2)
倒産すると競売にかけられるしね。
#加入権を買ってしまってから、役所の掲示板に競売情報があることを知って悔しかった。
Re: (スコア:0)
電話加入権がもめるのは、非減価償却の無形固定資産扱いにしやがった馬鹿が諸悪の根源だと思う。
このおかげで、電話加入権制度を無くすのは会計上資産価値を無くすことになるので、面倒なことになってる。
Re: (スコア:0)
被っているのだが。
お金の流れを端折って言えば、SBMがdocomoユーザから搾取しているってこと。
SBMがdocomoやauからの接続料で儲かってるから、SBM同士は無料なんて言う
サービスが実現できるわけだよ。
Re: (スコア:0)
元コメのACとは違いますけど、
法治国家で法律、裁判、判例がすべてというのは
納得できませんね。
手段はそうだとしても、変える努力は必要です。
税法上の問題、加入権取引他、多々あったので、
元コメのAC同様、施設負担金には違和感がかなり
あります。これも法律(だった)。
NTT、SBに関してコメントするなら、好きなようにしてください。
でしょうかね。
Re: (スコア:0)
>法治国家で法律、裁判、判例がすべてというのは
>納得できませんね。
>手段はそうだとしても、変える努力は必要です。
えっ?
きれいなを一票を入れただけあなたと、一票を投じてさらに政治献金をした誰か、
では一票の重みが違うんですよ。それが世の理です。
判例を得るために努力した誰か、もあなたよりもより多くの権利を享受できるでしょう。
Re: (スコア:0)
考えてみれば判例も電話の権利金みたいなもんですね。
それにより裁判コストを圧縮出来るのは、最初に誰かが手間も暇もお金も掛けて裁判に持ち込んでくれたから、ですから。
しかし、その裁判を行った人がその利益を享受できていないかって言えば、ちゃんと「誰よりも早くその結果を得られる」と言う利益を得る事は出来る。
Re: (スコア:0)
同意の元で合法的に搾り取ることを搾取って言うんだよ。
それで取られた相手がどう思うかは合意があったかどうかとか違法か合法かとは全く別の話だし、それが原因で悪感情を持たれて結果誰にも助けてもらえなくなったとしても自業自得だよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
整理するとdocomoがやってるのはいい搾取で
禿がやってるのは悪い搾取ってことでいいですね?