アカウント名:
パスワード:
「Apple製品を見て宗教的イメージを見たときと同じ反応をする」というのが信者の必要条件だと思うんです。
それより気になるのは日本人信者の場合。「宗教的イメージ」ってなんでしょうね?
>「宗教的イメージ」ってなんでしょうね?
無宗教という宗教が日本にはあるらしい...と、真顔でフランス人に言われた事がある。「(やおおろずの神とか)あらゆるモノに神を仮託できるというのは、神としての本質を敬っていて、型を問わない純粋な宗教心」だとも言っていたな。
なかなか深いことを言うフランス人ですね。その「あらゆるモノに神を仮託できる」は紀元前の古代ローマ共和国そのままです。モンタネッリというイタリア人が書いたローマの歴史という本がありまして、古代ローマはやおおろずの神に近い文化だったようです。かるく他国を併合して神様を吸収しちゃったりするところが日本とは違いますが(笑)日本は多神教文化を継承するに好都合な地理的な環境にあったという気がします。
ここでいう宗教的イメージと言われてピンと来ないのは、それが一神教のイメージのためで、我々多神教文化では、あるときはマカーで、またあるときはMSDN会員であっていいわけです。両方好きな人間にどっちかを取り上げて信者とこき下ろすのが、まさに一神教の思想です。
かるく他国を併合して神様を吸収しちゃったりするところが日本とは違いますが(笑) 日本は多神教文化を継承するに好都合な地理的な環境にあったという気がします。
統治政策上、他国で崇められていた神を自国の神と同格と扱って共に崇めつつ互いに干渉しないことで、無駄に宗教上の衝突を回避するというのはありますね。エジプトでの差など、事情次第で変わりますが。 日本でも大抵は八百万の神として日本神道の中に取り込んでいますが、ローマ皇帝が司祭長を務めていた点と天皇が神主の最高位にある点や、仏教との共存の姿勢などにも共通点が見えて、面白い点ではあります。
まあ、日本人は汎神論信者なんじゃないかと思いますね。バチが当たる、なんて言い回しが良い例じゃないかと。
#一神教から見ると汎神論は無神論にみえる、という話を聞いたことありますが、まあそれはそれ。
ローマだって多くの地域を併合して、神様も輸入しちゃってませんか?
>ローマだって多くの地域を併合して、神様も輸入しちゃってませんか?
輸入しすぎて、色々な神が混在するのと、神の中枢的意味としての敬うことが多くあるのとでは、方向性が違うと思うけどね。旧ローマ帝国は帝国としての成立過程として、いくつもある都市国家の吸収合併融和を経ているわけで、輸入というよりは拡大過程として吸収しちゃっているわけなんだな。結果、多神教な上に各地方の神やらが並立していた上に民俗も混交していったというのがある。
でもって、元の「日本人信者の場合」を考えると、一般に想定されているキリストやイスラムといった宗教観/宗教の民俗支配とは大きく異なっているんだよね。
日本では初期においては中国経由の仏教(多神教もしくは、神を帰依の対象としない宗教)と、民俗から発生した崇拝対象を敬うという多神教(神道)との合併が基本なので出自育ちが違う。さらに宗教による強烈な民俗支配がないのに蔓延しているという差がある。
入ってくるものに対しての寛容さが共通している面はあるけど、日本とローマではそのアプローチと成果がぜんぜん異なっているので、比較の対象にはならないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
「信者」の定義に関わる部分なだけなんじゃ? (スコア:1)
「Apple製品を見て宗教的イメージを見たときと同じ反応をする」というのが
信者の必要条件だと思うんです。
それより気になるのは日本人信者の場合。
「宗教的イメージ」ってなんでしょうね?
Re: (スコア:1)
>「宗教的イメージ」ってなんでしょうね?
無宗教という宗教が日本にはあるらしい...と、真顔でフランス人に言われた事がある。
「(やおおろずの神とか)あらゆるモノに神を仮託できるというのは、
神としての本質を敬っていて、型を問わない純粋な宗教心」だとも言っていたな。
Re:「信者」の定義に関わる部分なだけなんじゃ? (スコア:1, 興味深い)
なかなか深いことを言うフランス人ですね。
その「あらゆるモノに神を仮託できる」は紀元前の古代ローマ共和国そのままです。
モンタネッリというイタリア人が書いたローマの歴史という本がありまして、
古代ローマはやおおろずの神に近い文化だったようです。
かるく他国を併合して神様を吸収しちゃったりするところが日本とは違いますが(笑)
日本は多神教文化を継承するに好都合な地理的な環境にあったという気がします。
ここでいう宗教的イメージと言われてピンと来ないのは、それが一神教のイメージのためで、
我々多神教文化では、あるときはマカーで、またあるときはMSDN会員であっていいわけです。
両方好きな人間にどっちかを取り上げて信者とこき下ろすのが、まさに一神教の思想です。
Re:「信者」の定義に関わる部分なだけなんじゃ? (スコア:2, 興味深い)
統治政策上、他国で崇められていた神を自国の神と同格と扱って共に崇めつつ互いに干渉しないことで、無駄に宗教上の衝突を回避するというのはありますね。エジプトでの差など、事情次第で変わりますが。
日本でも大抵は八百万の神として日本神道の中に取り込んでいますが、ローマ皇帝が司祭長を務めていた点と天皇が神主の最高位にある点や、仏教との共存の姿勢などにも共通点が見えて、面白い点ではあります。
Re: (スコア:0)
まあ、日本人は汎神論信者なんじゃないかと思いますね。
バチが当たる、なんて言い回しが良い例じゃないかと。
#一神教から見ると汎神論は無神論にみえる、という話を聞いたことありますが、まあそれはそれ。
Re: (スコア:0)
ローマだって多くの地域を併合して、神様も輸入しちゃってませんか?
Re:「信者」の定義に関わる部分なだけなんじゃ? (スコア:2, 興味深い)
>ローマだって多くの地域を併合して、神様も輸入しちゃってませんか?
輸入しすぎて、色々な神が混在するのと、神の中枢的意味としての敬うことが多くあるのとでは、方向性が違うと思うけどね。
旧ローマ帝国は帝国としての成立過程として、いくつもある都市国家の吸収合併融和を経ているわけで、輸入というよりは拡大過程として吸収しちゃっているわけなんだな。
結果、多神教な上に各地方の神やらが並立していた上に民俗も混交していったというのがある。
でもって、元の「日本人信者の場合」を考えると、一般に想定されているキリストや
イスラムといった宗教観/宗教の民俗支配とは大きく異なっているんだよね。
日本では初期においては中国経由の仏教(多神教もしくは、神を帰依の対象としない宗教)と、
民俗から発生した崇拝対象を敬うという多神教(神道)との合併が基本なので出自育ちが違う。
さらに宗教による強烈な民俗支配がないのに蔓延しているという差がある。
>ローマだって多くの地域を併合して、神様も輸入しちゃってませんか?
入ってくるものに対しての寛容さが共通している面はあるけど、
日本とローマではそのアプローチと成果がぜんぜん異なっている
ので、比較の対象にはならないと思う。