アカウント名:
パスワード:
オフトピ気味だけど、言語って、複雑になってく過程が分からないんだよね。
昔の言語を勉強すると動詞や格の変化形がめちゃくちゃ複雑。
謎なのは、分かってる限りでは文法的には言語はほとんど簡単になっていく一方で、複雑になったりしない。日本語も奈良飛鳥の頃以降、係り結びみたいな決まりや変化形が簡素になってきた。
じゃあいったいどうやって複雑に発達したのか?いつ頃発達したのか?ということ。古代ギリシャ語なんて、一つの動詞の変化形が数百もあるけれど、どうやってそこまで発展したのか。人間が文字で記録に残して以降は、簡単になっていく一方なのに。
ロボットの言語も、そんなふうになったりするんだろうか・・
素人考えだが、人の行き来や情報交換がたいへんな時代にあちこちで勝手に変化したものをまとめる過程で複雑になるような気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
複雑化 (スコア:2, 興味深い)
オフトピ気味だけど、言語って、複雑になってく過程が分からないんだよね。
昔の言語を勉強すると動詞や格の変化形がめちゃくちゃ複雑。
謎なのは、分かってる限りでは文法的には言語はほとんど簡単になっていく一方で、
複雑になったりしない。
日本語も奈良飛鳥の頃以降、係り結びみたいな決まりや変化形が
簡素になってきた。
じゃあいったいどうやって複雑に発達したのか?いつ頃発達したのか?ということ。
古代ギリシャ語なんて、一つの動詞の変化形が数百もあるけれど、
どうやってそこまで発展したのか。
人間が文字で記録に残して以降は、簡単になっていく一方なのに。
ロボットの言語も、そんなふうになったりするんだろうか・・
Re:複雑化 (スコア:1)
素人考えだが、人の行き来や情報交換がたいへんな時代にあちこちで勝手に変化したものをまとめる過程で複雑になるような気がする。