アカウント名:
パスワード:
> ビジネスマンの履歴書と人脈作りのためというサイトの目的が、日本では需要が少ないのかもしれない。LinkedInは世界で1億アカウントを抱えているが、喜んで履歴を登録するであろう日本人の数は私感となるが10万人ぐらいしかいないのではないかと思ったりもするのだが、
リクナビやタウンワークを「喜んで」利用する奴なんか見たことのないのだが、LinkedInってリクルートが提供してるようなサービスよりどれほどエライの?
別にエラくはないけど、仲間がいるので安心できる感じかなぁ?履歴を更新すると通知が来るので、「あー、あいつ転職したんだ」ってのが見えてわかりやすい。自分のスキルを知ってるから人によっては仕事を勧めてくれる。そういう意味では、登録して就業したら放置のリクナビなんかよりよっぽどいい。
USで仕事して15年以上になります。業界の事情もあるのでしょうが、みんな職場をどんどん変わったり自分で会社立ち上げたりしてるので、何年か振りに合うとまず「今何してるの?」が普通の挨拶。転職も知人の紹介によるものが非常に多い。履歴書よりも面接よりも、一緒に働いた経験の方が当てになるから。応募時にリファレンスとして過去に一緒に仕事をした人を何人か挙げて、会社が彼らにコンタクトして仕事振りを聞く、という習慣もあり、そのためにもかつて一緒に仕事をした人とのつながりは保っておきたい。と、こういう環境では、ニーズによくマッチしたサービスだと思います。人脈作りといっても私がconnectしているのは実際に一緒に仕事をしたことがある人ばかりなんで、人脈を「作る」というよりも「保つ」ツールかなあ。日本でも業界によってはありなんじゃないかと思うのですが、流動が激しい業界にいる人なら既に登録してそう。
いや、LinkedInができる以前は「今何してるの?」が普通の挨拶だったんで、LinkedInができたから便利だなあ、って話です。
fbも経歴を並べることできるよ。ただ、LinkedInはスキルとか経験を細かく書く仕組みがあるので、どうしても職業的技能はこっちの方が詳しくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
違いが分からん (スコア:0)
> ビジネスマンの履歴書と人脈作りのためというサイトの目的が、日本では需要が少ないのかもしれない。LinkedInは世界で1億アカウントを抱えているが、喜んで履歴を登録するであろう日本人の数は私感となるが10万人ぐらいしかいないのではないかと思ったりもするのだが、
リクナビやタウンワークを「喜んで」利用する奴なんか見たことのないのだが、LinkedInってリクルートが提供してるようなサービスよりどれほどエライの?
Re: (スコア:1, 興味深い)
別にエラくはないけど、仲間がいるので安心できる感じかなぁ?
履歴を更新すると通知が来るので、「あー、あいつ転職したんだ」ってのが見えてわかりやすい。
自分のスキルを知ってるから人によっては仕事を勧めてくれる。
そういう意味では、登録して就業したら放置のリクナビなんかよりよっぽどいい。
Re: (スコア:4, 参考になる)
USで仕事して15年以上になります。
業界の事情もあるのでしょうが、みんな職場をどんどん変わったり自分で会社立ち上げたりしてるので、
何年か振りに合うとまず「今何してるの?」が普通の挨拶。
転職も知人の紹介によるものが非常に多い。履歴書よりも面接よりも、一緒に働いた経験の方が当てになるから。
応募時にリファレンスとして過去に一緒に仕事をした人を何人か挙げて、会社が彼らにコンタクトして仕事振りを聞く、という習慣もあり、
そのためにもかつて一緒に仕事をした人とのつながりは保っておきたい。
と、こういう環境では、ニーズによくマッチしたサービスだと思います。
人脈作りといっても私がconnectしているのは実際に一緒に仕事をしたことがある人ばかりなんで、人脈を「作る」というよりも「保つ」ツールかなあ。
日本でも業界によってはありなんじゃないかと思うのですが、流動が激しい業界にいる人なら既に登録してそう。
Re: (スコア:0)
> 何年か振りに合うとまず「今何してるの?」が普通の挨拶。
LinkedInみたいなサービスを使っていて、どうして何をしているのか聞かないとわからないの?
Re: (スコア:0)
いや、LinkedInができる以前は「今何してるの?」が普通の挨拶だったんで、LinkedInができたから便利だなあ、って話です。
Re: (スコア:0)
Facebookとかとは書いていることも違うだろうしね。
Re:違いが分からん (スコア:1, 参考になる)
fbも経歴を並べることできるよ。
ただ、LinkedInはスキルとか経験を細かく書く仕組みがあるので、どうしても職業的技能はこっちの方が詳しくなる。