アカウント名:
パスワード:
ソフトウェア上でシミュレーションした方が早いのでは。
やった上での研究ですが何か?
そう思うのは単にシミュレーションを魔法か何かと勘違いしているからでしょう。
シミュレーションだけで済ませるのって,設計して実装しただけで,本番稼動までテストしないプログラムみたい。
そのACの人ではありませんが「ロボットが」という部分が需要な研究なのかどうか疑問ですね。「ソフトウェアで」で十分じゃないですか。
よく、人の感情を理解するロボットとか、人の動きを判断できるロボットなどと紹介されることがありますが技術的に困難で新たに可能になった部分ってソフトウェアだと思うわけです。
人工的に言語の生成が出来たっていうのは、あくあでもソフトウェア上の事件であってべつにロボット同士である必要は無いじゃないですか。「パソコンが言語習得」でも同じ話です。パソコンに車輪とレンズの目玉でも付けて「ロボットが」と言っても良いわけですが、そんなのは、ソフトウェアという実態が無い物を想像できない人向けの無駄な飾りにしか思えません。
ちゃんと記事読みましょう。
The robots, called LingoDroids, are equipped with microphones, speakers, cameras, range finders, and sonar that they use to map their surroundings and speak to one another.
「ビヘイビア」というか,環境を認識するためには,ロボットであることは必然だったのでは?
現実に行動する場所情報のコード化が問題だから、ロボットを使わなきゃ意味が無い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
何もロボットを使わなくても (スコア:2)
ソフトウェア上でシミュレーションした方が早いのでは。
Re: (スコア:0)
やった上での研究ですが何か?
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そう思うのは単にシミュレーションを魔法か何かと勘違いしているからでしょう。
Re: (スコア:0)
シミュレーションだけで済ませるのって,
設計して実装しただけで,本番稼動まで
テストしないプログラムみたい。
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:2)
そのACの人ではありませんが
「ロボットが」という部分が需要な研究なのかどうか疑問ですね。
「ソフトウェアで」で十分じゃないですか。
よく、人の感情を理解するロボットとか、人の動きを判断できるロボットなどと紹介されることがありますが
技術的に困難で新たに可能になった部分ってソフトウェアだと思うわけです。
人工的に言語の生成が出来たっていうのは、あくあでもソフトウェア上の事件であって
べつにロボット同士である必要は無いじゃないですか。
「パソコンが言語習得」でも同じ話です。
パソコンに車輪とレンズの目玉でも付けて「ロボットが」と言っても良いわけですが、
そんなのは、ソフトウェアという実態が無い物を想像できない人向けの無駄な飾りにしか思えません。
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:1, 興味深い)
ちゃんと記事読みましょう。
The robots, called LingoDroids, are equipped with microphones,
speakers, cameras, range finders, and sonar that
they use to map their surroundings and speak to one another.
「ビヘイビア」というか,環境を認識するためには,
ロボットであることは必然だったのでは?
Re:何もロボットを使わなくても (スコア:1)
現実に行動する場所情報のコード化が問題だから、ロボットを使わなきゃ意味が無い。
the.ACount