アカウント名:
パスワード:
情報を発信するための敷居が下がれば当然いろんな人が増えてくると思うのでまぁ多様な人が増えてくるのは当然の成り行きかな~とは思います。この辺は現実社会と一緒だと思います。
#嘘を嘘で見抜けないとってのは最近のデマとかTweetとか見てるとしみじみ思います。
情報交換?いいえ、タレ流しです。各々がタレ流した結果として情報交換が成されることがあったとしても、それはあくまで結果です。
「ツイッターはバカ"発見"器」ではあっても「ツイッターはバカ"製造"器」ではなく、可燃性のツイートを垂れ流す人種はTwitterが無くても可燃物タレ流しでしょう。「Twitterみたいな脊髄反射メディアは、よほどリテラシーの高い人以外使っちゃいけないと思うな。」ってのは「言語みたいな脊髄反射メディアは、よほどリテラシーの高い人以外使っちゃいけないと思うな。」と大して変わらない妄言だと思います。
メディアがネットだろうと肉体だろうと、その使い方も責任も各自が好きにするしかないと思います。
影響範囲の違いを考えましょう。言語も肉体も、その影響範囲は音声が届く範囲、手足が届く範囲だ。ネットでの不用意tweetはあっという間に拡散し、止める手段がない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
情報発信の容易さ (スコア:2)
情報を発信するための敷居が下がれば当然いろんな人が増えてくると思うのでまぁ多様な人が増えてくるのは当然の成り行きかな~とは思います。
この辺は現実社会と一緒だと思います。
#嘘を嘘で見抜けないとってのは最近のデマとかTweetとか見てるとしみじみ思います。
Re:情報発信の容易さ (スコア:1)
といつも思っているので、ぼくはTwitterは使わない。
一応アカウントはあるけど、海外の雑誌の速報を見るくらいかな。
受け取った情報は一度脳へ上げて自分の頭で情報処理して、その結果をアウトプットすることが大切。
Twitterみたいな脊髄反射メディアは、よほどリテラシーの高い人以外
使っちゃいけないと思うな。
Re: (スコア:0)
情報交換?いいえ、タレ流しです。
各々がタレ流した結果として情報交換が成されることがあったとしても、それはあくまで結果です。
「ツイッターはバカ"発見"器」ではあっても「ツイッターはバカ"製造"器」ではなく、
可燃性のツイートを垂れ流す人種はTwitterが無くても可燃物タレ流しでしょう。
「Twitterみたいな脊髄反射メディアは、よほどリテラシーの高い人以外使っちゃいけないと思うな。」
ってのは
「言語みたいな脊髄反射メディアは、よほどリテラシーの高い人以外使っちゃいけないと思うな。」
と大して変わらない妄言だと思います。
メディアがネットだろうと肉体だろうと、その使い方も責任も各自が好きにするしかないと思います。
Re:情報発信の容易さ (スコア:1)
ぼくの言いたいこともあなたと同じです。
確かにTwitterは「バカ"発見"器」というか、「バカ"炙り出し"器」ですね。
ぼくは使う気にはならない。
Re: (スコア:0)
影響範囲の違いを考えましょう。
言語も肉体も、その影響範囲は音声が届く範囲、手足が届く範囲だ。
ネットでの不用意tweetはあっという間に拡散し、止める手段がない。