アカウント名:
パスワード:
1バレル100ドル時代にあって『原発がなければ何の問題もなかった』とか、想像力がないんだな。
>1バレル100ドル
火力の主力はLNG。原油価格と直接リンクしてるわけではありませんよ?LNG価格ですが、ここ最近はシェールガスの恩恵もあって下落してました。
あと火力発電で石油発電の占める割合ってかなり少ないはず。石油発電は新造できないから発電所はご老体ばかり。発電量は全国の1割程度。
震災対応だから例外として高効率な石油発電所に刷新してもいいと思うんだけど。(40年近く新規開発してないんで、再設計とか厳しいのかも)
原発(軽水炉)は蒸気温度・圧力が低いので効率が悪いですが。
沸騰水型の一次冷却系に組み込まれてるタービンはおいそれと触りたくないから、なるべく壊れないように材料の許容温度・許容応力に比べてかなり低いところで使ってる、ってことなんですかね?
タービンの都合でなくて炉心の都合。燃料棒に使用しているジルカロイがあまり熱に強くないので超臨界蒸気を作れるところまで温度あげられないそうです。wikipediaの原子力発電の項目参照 [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
部門名 (スコア:0, すばらしい洞察)
こんなに燃料いらなかった上にスポットで泥縄的に確保する必要もなかったわけだが
天然ガスの採掘可能期間はウランより長いといわれてるわ、安いと言われたコストも実際には大差ないかむしろ高いわ
二酸化炭素削減の話も結局元々の排出量を元にしてる以上原発さえなければなんの問題もなかったわけで
一体何を考えて原発なんぞ導入したのかと
Re: (スコア:4, 興味深い)
1バレル100ドル時代にあって『原発がなければ何の問題もなかった』とか、想像力がないんだな。
Re: (スコア:2)
>1バレル100ドル
火力の主力はLNG。原油価格と直接リンクしてるわけではありませんよ?
LNG価格ですが、ここ最近はシェールガスの恩恵もあって下落してました。
あと火力発電で石油発電の占める割合ってかなり少ないはず。
石油発電は新造できないから発電所はご老体ばかり。
発電量は全国の1割程度。
震災対応だから例外として高効率な石油発電所に刷新してもいいと思うんだけど。
(40年近く新規開発してないんで、再設計とか厳しいのかも)
Re: (スコア:0)
シェールガスの恩恵で直接リンクしなくなってきたのはごく最近です。
ですから,長期的に原油,LNG共に価格が上昇すると考えるのはきわめて合理的な考えでした。
少しでも火力の割合を避けたい,という思考自体は当然でした。
高効率な石油発電所はそんなに難しくないんじゃないでしょうか。
タービンとか熱サイクルとかは共通でしょう。高熱の熱源さえあれば火力発電の効率はとくに
燃料に影響されないかと。
原発(軽水炉)は蒸気温度・圧力が低いので効率が悪いですが。
Re: (スコア:0)
沸騰水型の一次冷却系に組み込まれてるタービンはおいそれと触りたくないから、なるべく壊れないように材料の許容温度・許容応力に比べてかなり低いところで使ってる、ってことなんですかね?
Re:部門名 (スコア:2, 参考になる)
タービンの都合でなくて炉心の都合。
燃料棒に使用しているジルカロイがあまり熱に強くないので超臨界蒸気を作れるところまで温度あげられないそうです。
wikipediaの原子力発電の項目参照 [wikipedia.org]
よく「読めない」といわれるLiberdade