アカウント名:
パスワード:
1バレル100ドル時代にあって『原発がなければ何の問題もなかった』とか、想像力がないんだな。
円が高いから未だマシだけどオイルショックとかしらない世代じゃしょうがないかもしれない。
#輸入燃料に頼り切るととても困った事態になるから原子力が夢のエネルギーって言われた時代なんかすっかり忘却の彼方
>#輸入燃料に頼り切るととても困った事態になるから ↓>原子力が夢のエネルギー
この理屈がわからない。原子力も輸入燃料(ウラン)に頼り切ってるのでは
ちなみに日本で原子力発電 [wikipedia.org]は1963(実験)1966(商用)からオイルショック [wikipedia.org]は1973
日本は言うまでもなく小資源国で、その経済は言うなれば自転車操業。倒れても資源を元手に立ち直れる資源立国と違って、日本には後がありません。動力を海外に依存して価格変動に身をゆだねるのは予見されるリスクに対する不作為であり、政府は対策を迫られた。
海外依存への反省という発端から、可能な限り系の閉じた、エネルギーの完全国産化が指向された。そのための原子力発電、そのための核燃料サイクル、そのためのもんじゅ。たとえ将来、石油をはじめとする化石燃料資源が枯渇しても日本の灯は消えない。そういう、夢のエネルギーなんですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
部門名 (スコア:0, すばらしい洞察)
こんなに燃料いらなかった上にスポットで泥縄的に確保する必要もなかったわけだが
天然ガスの採掘可能期間はウランより長いといわれてるわ、安いと言われたコストも実際には大差ないかむしろ高いわ
二酸化炭素削減の話も結局元々の排出量を元にしてる以上原発さえなければなんの問題もなかったわけで
一体何を考えて原発なんぞ導入したのかと
Re: (スコア:4, 興味深い)
1バレル100ドル時代にあって『原発がなければ何の問題もなかった』とか、想像力がないんだな。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
円が高いから未だマシだけどオイルショックとかしらない世代じゃしょうがないかもしれない。
#輸入燃料に頼り切るととても困った事態になるから原子力が夢のエネルギーって言われた時代なんかすっかり忘却の彼方
Re: (スコア:1)
>#輸入燃料に頼り切るととても困った事態になるから
↓
>原子力が夢のエネルギー
この理屈がわからない。原子力も輸入燃料(ウラン)に頼り切ってるのでは
ちなみに日本で
原子力発電 [wikipedia.org]は1963(実験)1966(商用)から
オイルショック [wikipedia.org]は1973
Re: (スコア:0)
日本は言うまでもなく小資源国で、その経済は言うなれば自転車操業。
倒れても資源を元手に立ち直れる資源立国と違って、日本には後がありません。
動力を海外に依存して価格変動に身をゆだねるのは予見されるリスクに対する不作為であり、政府は対策を迫られた。
海外依存への反省という発端から、可能な限り系の閉じた、エネルギーの完全国産化が指向された。
そのための原子力発電、そのための核燃料サイクル、そのためのもんじゅ。
たとえ将来、石油をはじめとする化石燃料資源が枯渇しても日本の灯は消えない。
そういう、夢のエネルギーなんですよ。
Re:部門名 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ただ本当の悪夢はエネルギーと食料価格の高騰だよ
日本には金が無いから買えないものは仕方ない。
ガクブルしながら原発を使い続けるしかない。