アカウント名:
パスワード:
製造物責任法みたいに「制作者はきちんとしたものを作るべき」という観点で責任を問うなら、公開しているかどうかって関係ないよね。バグがあると気がついてプログラムの公開をやめても、ユーザーにその事実が伝わらなければ、ユーザーは「危険なプログラムだ」と認識できずに使い続けるんだから。
多分使用者と製造者には超えられない高い壁がある世界しか概念無いんですよ。ハードウェアとか利用者は簡単に作れないから、製造者の責任がとても重い。
OSS の用に、プログラマーと使用者の垣根がとても低くい世界や、コミケやニコ動のように、クリエイターと読者・視聴者の垣根が低い世界が分からない。
でも政治家って、法律の制定者であると共に利用者であると思うんですけどね。あ、政治家は一般国民と高い壁があると思ってるのかな?
あ、政治家は一般国民と高い壁があると思ってるのかな?
a wall of a fool
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
不思議な話 (スコア:0)
製造物責任法みたいに「制作者はきちんとしたものを作るべき」という観点で責任を問うなら、公開しているかどうかって関係ないよね。
バグがあると気がついてプログラムの公開をやめても、ユーザーにその事実が伝わらなければ、ユーザーは「危険なプログラムだ」と認識できずに使い続けるんだから。
Re:不思議な話 (スコア:1)
多分使用者と製造者には超えられない高い壁がある世界しか概念無いんですよ。
ハードウェアとか利用者は簡単に作れないから、製造者の責任がとても重い。
OSS の用に、プログラマーと使用者の垣根がとても低くい世界や、
コミケやニコ動のように、クリエイターと読者・視聴者の垣根が低い世界が分からない。
でも政治家って、法律の制定者であると共に利用者であると思うんですけどね。
あ、政治家は一般国民と高い壁があると思ってるのかな?
TomOne
Re:不思議な話 (スコア:2)
あ、政治家は一般国民と高い壁があると思ってるのかな?
a wall of a fool
Re:当たり前な話 (スコア:0)
だから、コードを書く者に重圧をかけても、差し迫って自分が困るわけではない。
よって、どうでもいい。