アカウント名:
パスワード:
プレスリリースによれば、この素材が加熱すると収縮する温度域は摂氏マイナス100度から0度ぐらいで、常温では普通に熱膨張するようですね。この技術の延長で負の熱膨張が起こる温度域を常温に持ってこれるものなんでしょうか?
似たようなものというか, 負の熱膨張と通常の膨張を組み合わせて熱膨張を小さくする合金ってのは19世紀に開発 [wikipedia.org]されています. 当然, 広い領域で実用化ずみです.
今回のは負の熱膨張が特に大きいってのがキモですね. それに-100℃から0℃なんていうと, 液体窒素やLNGよりずいぶんと高温だと感じちゃうので, このままでも応用分野は広いんじゃないでしょうか.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
まだ実用化は遠い? (スコア:1, 参考になる)
プレスリリースによれば、この素材が加熱すると収縮する温度域は摂氏マイナス100度から0度ぐらいで、常温では普通に熱膨張するようですね。
この技術の延長で負の熱膨張が起こる温度域を常温に持ってこれるものなんでしょうか?
Re:まだ実用化は遠い? (スコア:5, 参考になる)
似たようなものというか, 負の熱膨張と通常の膨張を組み合わせて熱膨張を小さくする合金ってのは19世紀に開発 [wikipedia.org]されています. 当然, 広い領域で実用化ずみです.
今回のは負の熱膨張が特に大きいってのがキモですね. それに-100℃から0℃なんていうと, 液体窒素やLNGよりずいぶんと高温だと感じちゃうので, このままでも応用分野は広いんじゃないでしょうか.