アカウント名:
パスワード:
例えばCCNAやCCNPが単なるベンダー資格なのに「ネットワークに詳しい人」を示すシグナルになるのは、「その資格を持ってりゃ最低限これぐらいは知ってるし理解する気力があるだろう」って判断する人が多いからなんでないかな。 # 逆に言えば、資格取得の結果得られる知識/経験がすくなそーなものは軽んじられると
というわけで、TOEICあたりが無難な資格(?)なのではないでしょうか。 # しかし、知識や技術ではなく、経験が重視されるのがコの業界な気がするので、資格ってあんまり有効じゃない気がするなあ。
TOEICには賛成
情報処理技術者試験は高校生の頃にはまってて1種まで取ったけど、就活の時は履歴書に書かなかった(忘れてた)後で、採用担当者から情報処理技術者試験を持っている人は無条件に落とすと聞いて、忘れてて本当に良かったと思った。
ベンダー系の資格も、減点にすると聞いた。例えば、オラクルマスター持ってますと書いてる人は、NoSQL系を使いこなせる度量を持っている可能性が低いかららしい。
どちらも最初に聞いた時は、ナンセンスだと思ったけど、実際にこの業界に入った後に、まわりを見ると割と納得。
持っていたら落とすって意味わかんね
資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
だろ。
そういや報奨金のために無駄に資格取りまくってるやつがいたな。確かNurseAngelとかいうやつ。たしかになんとなく納得した。
>持っていたら落とすって意味わかんね
これ、ある意味、わかる。資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
つまり
>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、
>資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。>でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、>それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。>>つまり>>>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能>>ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能>>情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、こっちで使っている言語になれとけとかもあるし、>そんなお受験言語でどうにかなると思ってやしねぇか?とかね。
こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
>こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。
まぁ、そういう人もいるってことだ。真に受ける以前に、それを実行している人もいるし、そういう人が地位が高い会社もあるからね。資格とって安心しちゃってボロを出すお方も、問題なんだよね。資格とってそれを就職やら転職やら昇進の足しにする程度で、逆に資格者ということでスキルが求められちゃうのに、安心しちゃうわけだ。
>マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
ごめんね、わたしの意見でもないし、ましてやあなたが携わる士商法という市場にとっては、困った癌(事実)でしょ
>これ、意外なので、差し支えなければ詳細を教えてください。
わたしも意外だったわけですが...相手の顔が見えると表情を読もうとしてリアルタイムに応答が出来ずに、つっかえちゃう。仕様が違うとかいった話になっていた時が顕著で、通じないことでちょっと外人さんと険悪になりかけた。しかも、即答で間違ったこと教えちゃって、あとから「あいつは発音がいいが、内容がおかしい」とクレームがあがってきたりする。そんなことがあって、その子(男だけどね)と外人さん(インドとアメリカとかから来ていた)と一対一にならない様にしていた。他の数件も似た様なもので、相手が必死に伝えようとしているのか、ちょっと早口になったり念入れでゆっくりやると調子が狂ってしまったり、即答しなくちゃいけないとか思っちゃうのではないかな?と想像している。
でも、テレコン(電話)で4対4くらいでやると、的確なタイミングで伝えたり相手の声に相づち打ったりしていたし、あやふやな場合にはミュートかけてわたしらに聞いて確認したりを余裕でしていたね。しかも、相手側がふたりいっぺんで声が重なっても聴き損じをほとんどしなかった(逆にこちらは通話機音質で聴き損じの嵐。くっぢゅぷりいずえくすぷれいんざっとあげいん...ww)。
>雰囲気で面談を乗り切る人はマイナス評価と思っていました。
一対一だと雰囲気や手振りなんかも含めてコミュニケーションになるのだけど、テレコンはどっちかというと声と内容を正確に発するという面で違いがあるみたい。
>電話でビジネスとか手続きとかできれば会話はOK
テレコンOK 会話NGの子は、結構、電話ももたついていたりした。
テープとテキスト学習重点で、一般会話を塾で少し..で、TOEIC勉強していて点をだしていたみたい。そういう人には、多対多テレコン会議、普通の多対多会議、一対一面談、一対一電話の順に難しくなっているのではないかな?
いま考えてみると、もう一つ理由らしきものを、思いついた。あの当時、日米/日印のテレコンだと、わたしとか英語が得意でない(,,,すいません、見栄です、出来ません)人がいるってことで、相手も判りやすく言ってくれたのかもしれません。ところが、彼だけが相手だと、発声などから英語が出来るという認識で情け容赦なかったのかもしれない。
>単に依存心が強いだけでは?例え本人は認識していなくても、あがってしまって論理がメロメロになるだけとか。
そういう面もあったかもしれない。
彼は当時社会人2年目で、英語を実践で使う仕事ははじめて、しかも、新システムの構築案件でしたからね。要検討なことが行き交っていましたから、当然、依頼心というよりも不安があったのを無理矢理その場考えで回答しちゃって追いつかなかったのだとも思います。
さらに1年ちょいほどやって、相手にしている人やシステムがわかってきたら、結構それなりにやっていましたからね。
つまり、点数800点でもそれだけじゃ使えなかった、実践でもんでいたらそれなりということで、当たり前といえば当たり前かもしれない。
d5マジキチ
>d5マジキチ
まじめできちんとしていたいところだね。
d5資格コンプすぎるだろ。1人で何回書き込むんだ。後出しで自分の意見じゃないですはないわ。
こういう技術者に嫉妬して狂っちゃった営業みたいな人っているよね。
d5に否定的意見を言ったら面倒だからあんま突っつくなよ。
>後出しで自分の意見じゃないですはないわ。
あらまぁ、最初から「それわかる」と他人について言っているのですけどねぇ。読み落としましたね、がんばって全部チェックしてみるとよろしいでしょう。
最初から「『わかる』自分について」の話だろ。自分が「わかる」から一人で十数レスしてるんだろ。
日本語や文脈の意味を変えてまで嘘つきたいのか?煽ってないで、責任持って自分の意見への批判は受けろよ。
>初から「『わかる』自分について」の話だろ。
はい、その意見は「意味がわかる」ですね。そこに「その意見の通りやる」といったことは含意されていません。つまり、その意見から敷衍されることを言っているのを、頭が悪い方がわたしがその意見を採用していると馬鹿な勘違いをしているだけなんですよ。
>自分が「わかる」から一人で十数レスしてるんだろ。
はい、わかりますから、それでその考え方をエミュレートしてその考え方から導かれることを話題にしていますよ。
>日本語や文脈の意味を変えてまで嘘つきたいのか?
嘘?もしかして、ある考え方について考察すると嘘だと?まぁ、確かにフィクションですけどね。
>煽ってないで、責任持って自分の意見への批判は受けろよ。
え?批判?そういう考え方があるという事実と、そういう考え方について考察しているだけですから、なんな批判を受けるわけもありません。もしかして、あなたは機に喰わない意見について考察されることすら気違い丸出しに批判したいということですかね?そうでしたら、まずは嫌いなことをちゃんと考えて相手を知ってから行動するといったことが出来ない、戦略レベルで低劣ということになります。
鮮人なんかによくある性癖ですが、嫌いだ!その嫌いなことについて言うのも嫌いだ!俺が嫌いなんだから批判を受け入れろ!あいごー!...みたいなことでは、先に進みませんからね。どうして資格を疎んじるのか?その考え方をしている人とも付き合いがあって、その経験から、その考え方の元、その考え方を敷衍した場合の問題を雑談しているだけですからねぇ。
まぁ、あの考え方への反論はわたしも持っていますが、雑談でも他から「こんなところも問題だ」とか「その考え方でよい場合はどうしてあるのか?」といったことを導きだすということですよ。自分の経験も提示していますよね、資格が有効な場合もわずかだけどあるが、資格より本人がその後どう活かすか?で資格の意味がことなってきているし、資格がなくてもちゃんと取り組めば資格の有無の差が意味をなさない場合もあるといった程度の、当たり前すぎることですけどね。
2011年06月02日 15時32分 0, オフトピック2011年06月02日 13時52分 0, 荒し2011年06月02日 13時49分 0, 荒し2011年06月02日 10時46分 0, オフトピック2011年06月02日 10時25分 0, オフトピック
d5なにがしてーんだw
>鮮人なんかにネトウヨだったのか。話にならん。おわっとる。
>ネトウヨだったのか。
正しい指摘をするとネトウヨということですか...さぞやネトサヨさんというのは、正しくないことをおっしゃっているのでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
TOEICかなあ (スコア:3, おもしろおかしい)
例えばCCNAやCCNPが単なるベンダー資格なのに「ネットワークに詳しい人」を示すシグナルになるのは、「その資格を持ってりゃ最低限これぐらいは知ってるし理解する気力があるだろう」って判断する人が多いからなんでないかな。
# 逆に言えば、資格取得の結果得られる知識/経験がすくなそーなものは軽んじられると
というわけで、TOEICあたりが無難な資格(?)なのではないでしょうか。
# しかし、知識や技術ではなく、経験が重視されるのがコの業界な気がするので、資格ってあんまり有効じゃない気がするなあ。
Re: (スコア:0)
TOEICには賛成
情報処理技術者試験は高校生の頃にはまってて1種まで取ったけど、就活の時は履歴書に書かなかった(忘れてた)
後で、採用担当者から情報処理技術者試験を持っている人は無条件に落とすと聞いて、忘れてて本当に良かったと思った。
ベンダー系の資格も、減点にすると聞いた。
例えば、オラクルマスター持ってますと書いてる人は、NoSQL系を使いこなせる度量を持っている可能性が低いかららしい。
どちらも最初に聞いた時は、ナンセンスだと思ったけど、実際にこの業界に入った後に、まわりを見ると割と納得。
Re: (スコア:2, 興味深い)
持っていたら落とすって意味わかんね
資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
だろ。
そういや報奨金のために無駄に資格取りまくってるやつがいたな。
確かNurseAngelとかいうやつ。
たしかになんとなく納得した。
Re: (スコア:1)
>持っていたら落とすって意味わかんね
これ、ある意味、わかる。
資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、
それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
つまり
>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、
Re: (スコア:0)
>資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
>でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、
>それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
>
>つまり
>
>>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
>
>ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
>
>情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、こっちで使っている言語になれとけとかもあるし、
>そんなお受験言語でどうにかなると思ってやしねぇか?とかね。
こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。
マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
Re: (スコア:1)
>こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。
まぁ、そういう人もいるってことだ。
真に受ける以前に、それを実行している人もいるし、そういう人が地位が高い会社もあるからね。
資格とって安心しちゃってボロを出すお方も、問題なんだよね。
資格とってそれを就職やら転職やら昇進の足しにする程度で、逆に資格者ということでスキルが求められちゃうのに、安心しちゃうわけだ。
>マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
ごめんね、わたしの意見でもないし、ましてやあなたが携わる士商法という市場にとっては、困った癌(事実)でしょ
Re: (スコア:0)
これ、意外なので、差し支えなければ詳細を教えてください。
電話でビジネスとか手続きとかできれば会話はOK、というか雰囲気で面談を
乗り切る人はマイナス評価と思っていました。
実はそうでもないということですよね。
とここまで書いて気づいたのですが「テレコン」は電話じゃなくて遠隔の方
なのでしょうか。
Re:TOEICかなあ (スコア:2, 参考になる)
>これ、意外なので、差し支えなければ詳細を教えてください。
わたしも意外だったわけですが...
相手の顔が見えると表情を読もうとしてリアルタイムに応答が出来ずに、つっかえちゃう。
仕様が違うとかいった話になっていた時が顕著で、通じないことでちょっと外人さんと険悪になりかけた。
しかも、即答で間違ったこと教えちゃって、あとから「あいつは発音がいいが、内容がおかしい」とクレームがあがってきたりする。
そんなことがあって、その子(男だけどね)と外人さん(インドとアメリカとかから来ていた)と一対一にならない様にしていた。
他の数件も似た様なもので、相手が必死に伝えようとしているのか、ちょっと早口になったり念入れでゆっくりやると調子が狂ってしまったり、即答しなくちゃいけないとか思っちゃうのではないかな?と想像している。
でも、テレコン(電話)で4対4くらいでやると、的確なタイミングで伝えたり相手の声に相づち打ったりしていたし、あやふやな場合にはミュートかけてわたしらに聞いて確認したりを余裕でしていたね。しかも、相手側がふたりいっぺんで声が重なっても聴き損じをほとんどしなかった(逆にこちらは通話機音質で聴き損じの嵐。くっぢゅぷりいずえくすぷれいんざっとあげいん...ww)。
>雰囲気で面談を乗り切る人はマイナス評価と思っていました。
一対一だと雰囲気や手振りなんかも含めてコミュニケーションになるのだけど、テレコンはどっちかというと声と内容を正確に発するという面で違いがあるみたい。
>電話でビジネスとか手続きとかできれば会話はOK
テレコンOK 会話NGの子は、結構、電話ももたついていたりした。
テープとテキスト学習重点で、一般会話を塾で少し..で、TOEIC勉強していて点をだしていたみたい。
そういう人には、多対多テレコン会議、普通の多対多会議、一対一面談、一対一電話の順に難しくなっているのではないかな?
いま考えてみると、もう一つ理由らしきものを、思いついた。
あの当時、日米/日印のテレコンだと、わたしとか英語が得意でない(,,,すいません、見栄です、出来ません)人がいるってことで、相手も判りやすく言ってくれたのかもしれません。ところが、彼だけが相手だと、発声などから英語が出来るという認識で情け容赦なかったのかもしれない。
Re:TOEICかなあ (スコア:2)
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>単に依存心が強いだけでは?例え本人は認識していなくても、あがってしまって論理がメロメロになるだけとか。
そういう面もあったかもしれない。
彼は当時社会人2年目で、英語を実践で使う仕事ははじめて、しかも、新システムの構築案件でしたからね。要検討なことが行き交っていましたから、当然、依頼心というよりも不安があったのを無理矢理その場考えで回答しちゃって追いつかなかったのだとも思います。
さらに1年ちょいほどやって、相手にしている人やシステムがわかってきたら、結構それなりにやっていましたからね。
つまり、点数800点でもそれだけじゃ使えなかった、実践でもんでいたらそれなりということで、当たり前といえば当たり前かもしれない。
Re: (スコア:0)
d5マジキチ
Re: (スコア:0, オフトピック)
>d5マジキチ
まじめできちんとしていたいところだね。
Re: (スコア:0)
d5資格コンプすぎるだろ。1人で何回書き込むんだ。
後出しで自分の意見じゃないですはないわ。
こういう技術者に嫉妬して狂っちゃった営業みたいな人っているよね。
Re: (スコア:0)
d5に否定的意見を言ったら面倒だからあんま突っつくなよ。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>後出しで自分の意見じゃないですはないわ。
あらまぁ、最初から「それわかる」と他人について言っているのですけどねぇ。
読み落としましたね、がんばって全部チェックしてみるとよろしいでしょう。
Re: (スコア:0)
最初から「『わかる』自分について」の話だろ。
自分が「わかる」から一人で十数レスしてるんだろ。
日本語や文脈の意味を変えてまで嘘つきたいのか?
煽ってないで、責任持って自分の意見への批判は受けろよ。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>初から「『わかる』自分について」の話だろ。
はい、その意見は「意味がわかる」ですね。
そこに「その意見の通りやる」といったことは含意されていません。
つまり、その意見から敷衍されることを言っているのを、頭が悪い方が
わたしがその意見を採用していると馬鹿な勘違いをしているだけなんですよ。
>自分が「わかる」から一人で十数レスしてるんだろ。
はい、わかりますから、それでその考え方をエミュレートして
その考え方から導かれることを話題にしていますよ。
>日本語や文脈の意味を変えてまで嘘つきたいのか?
嘘?もしかして、ある考え方について考察すると嘘だと?
まぁ、確かにフィクションですけどね。
>煽ってないで、責任持って自分の意見への批判は受けろよ。
え?批判?
そういう考え方があるという事実と、そういう考え方について考察しているだけですから、なんな批判を受けるわけもありません。
もしかして、あなたは機に喰わない意見について考察されることすら気違い丸出しに批判したいということですかね?
そうでしたら、まずは嫌いなことをちゃんと考えて相手を知ってから行動するといったことが出来ない、戦略レベルで低劣ということになります。
鮮人なんかによくある性癖ですが、嫌いだ!その嫌いなことについて言うのも嫌いだ!俺が嫌いなんだから批判を受け入れろ!あいごー!...みたいなことでは、先に進みませんからね。
どうして資格を疎んじるのか?その考え方をしている人とも付き合いがあって、その経験から、その考え方の元、その考え方を敷衍した場合の問題を雑談しているだけですからねぇ。
まぁ、あの考え方への反論はわたしも持っていますが、雑談でも他から「こんなところも問題だ」とか「その考え方でよい場合はどうしてあるのか?」といったことを導きだすということですよ。
自分の経験も提示していますよね、資格が有効な場合もわずかだけどあるが、資格より本人がその後どう活かすか?で資格の意味がことなってきているし、資格がなくてもちゃんと取り組めば資格の有無の差が意味をなさない場合もあるといった程度の、当たり前すぎることですけどね。
Re: (スコア:0)
2011年06月02日 15時32分 0, オフトピック
2011年06月02日 13時52分 0, 荒し
2011年06月02日 13時49分 0, 荒し
2011年06月02日 10時46分 0, オフトピック
2011年06月02日 10時25分 0, オフトピック
d5なにがしてーんだw
Re: (スコア:0)
>鮮人なんかに
ネトウヨだったのか。
話にならん。おわっとる。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>ネトウヨだったのか。
正しい指摘をするとネトウヨということですか...
さぞやネトサヨさんというのは、正しくないことをおっしゃっているのでしょうね。