アカウント名:
パスワード:
例えばCCNAやCCNPが単なるベンダー資格なのに「ネットワークに詳しい人」を示すシグナルになるのは、「その資格を持ってりゃ最低限これぐらいは知ってるし理解する気力があるだろう」って判断する人が多いからなんでないかな。 # 逆に言えば、資格取得の結果得られる知識/経験がすくなそーなものは軽んじられると
というわけで、TOEICあたりが無難な資格(?)なのではないでしょうか。 # しかし、知識や技術ではなく、経験が重視されるのがコの業界な気がするので、資格ってあんまり有効じゃない気がするなあ。
TOEICには賛成
情報処理技術者試験は高校生の頃にはまってて1種まで取ったけど、就活の時は履歴書に書かなかった(忘れてた)後で、採用担当者から情報処理技術者試験を持っている人は無条件に落とすと聞いて、忘れてて本当に良かったと思った。
ベンダー系の資格も、減点にすると聞いた。例えば、オラクルマスター持ってますと書いてる人は、NoSQL系を使いこなせる度量を持っている可能性が低いかららしい。
どちらも最初に聞いた時は、ナンセンスだと思ったけど、実際にこの業界に入った後に、まわりを見ると割と納得。
持っていたら落とすって意味わかんね
資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
だろ。
そういや報奨金のために無駄に資格取りまくってるやつがいたな。確かNurseAngelとかいうやつ。たしかになんとなく納得した。
>持っていたら落とすって意味わかんね
これ、ある意味、わかる。資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
つまり
>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、
>資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。>でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、>それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。>>つまり>>>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能>>ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能>>情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、こっちで使っている言語になれとけとかもあるし、>そんなお受験言語でどうにかなると思ってやしねぇか?とかね。
こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
>資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
それはその職場が未だに完璧主義からの減点法という、典型的なデスマ職場であるだけです。「事故は絶対に起きない原子力発電所」と同じですね。
まともな職場なら人為ミスを含めたリスクを事前に織り込みますので、どれだけ習熟しようともミスは誰にでも(習熟度合いによる低下はあっても)確率的に出るもの、それに対しての意識やフォロー体制も整えるものです。
ですので、結果として「〜のスキルがある人でもミスをした。 ってことはそこら辺の体制・作業内容に穴が多いのかも?調べて改善した方がいいか?」という判断になります。そうしないと先がありませんよね。
もし、完璧主義の連中から減点評価されつぶされるだけの職場に就職したいのであれば資格など最初から一切不要です。死ぬまで奴隷として働きますという姿勢を見せればすぐに就職は決まりますよ。
ついでに、もう一点。
>ですので、結果として>「〜のスキルがある人でもミスをした。> ってことはそこら辺の体制・作業内容に穴が多いのかも?調べて改善した方がいいか?」>という判断になります。
でもって、よく学習する無資格者が出来ちゃうと、その比較で資格はまったくの無意味なものだというのが、妥当な判断となるわけです。つまり、資格はまったく無意味であったので、そんな資格を撮っている時間をもっと有意義に使える人材を集めて、体制を整えていくということになります。
無駄をやっちゃっていた、無駄をやるお方だという証明にしかならないわけなんですな。時間は限られているので、有意義に使えないと、社会人としてダメじゃね?..ってことです。
>でもって、よく学習する無資格者が出来ちゃうと、その比較で資格はまったく>の無意味なものだというのが、妥当な判断となるわけです。
資格を持っている人間すべて、資格を持たない人間すべてを調査しその間に生産性や発展性、作業の確実性などの面で差異がないと判断されれば当然資格は無意味と判断されるでしょう。
で、あなたはそんな「すべて」の人間を見てきたんでしょうか?資格によっては保有者が何十万人、無資格者はそれこそ莫大にいるわけですけれども。もしそんな蓄積のある職場があればぜひお目にかかりたいところです。
結局、あなたは自分の理解や認識の甘さを他人に対する攻撃に転嫁しているだけです。あなたのような人間が多い職場には入りたくないものですね。
>資格を持っている人間すべて、資格を持たない人間すべてを調査し
全数調査が前提でないと、資格についての有用性判断ができないとしたら、それはそれだけで困った資格ですよね。
>あなたはそんな「すべて」の人間を見てきたんでしょうか?
いえいえ、わたしが判断するわけでもなくて、わたしがすべてを見ていたとか、あなたにとって優秀だからといって、そんなことはありません。
ただ、業界/会社っていっても、結構狭いんですよね。で、その業界/会社なりの経験から、そう判断するお方がいるということでしかありません。そういう判断をする人はいないと、言いきれるのかな?
まずは、ご自分で、何が人にできて、何が出来ないかといった当たり前を考えられるとよいでしょう。
>あなたは自分の理解や認識の甘さを他人に対する攻撃に転嫁しているだけです。
いえいえ、そういう考え方をするという人の実在をいっています。まぁ、あまり好ましくないことですが、それが実在するからといって、あなたがわたしについて勘違いした評価したところで、まったく無意味ですよ。
そういう人もいるってことで、これみよがしな資格提示がまずいこともあるよね、そうだね、酷い人もいるからねぇ..という世間話です。それをあなたはなぜか見当違いをして、外れた判断をして、自分の近くにいないことを祈っているという程度を開示しちゃっているわけです。
>あなたのような人間が多い職場には入りたくないものですね。
そうですねぇ、あなたの様な単なる勘違いで話題になっていないことを言いだす様なお方は、わたしも願いさげなんですが、困ったことに、そういう手合いがいたりします。ま、それなりにあしらっておりますが...
>全数調査が前提でないと、資格についての有用性判断ができないとしたら、>それはそれだけで困った資格ですよね。
少数の対象だけで全体を判断しようとすることを、一般に「レッテル貼り」と言います。
自分が馬鹿だと叫ぶようなことはしないほうがいいと思いますよ。もし実際に馬鹿であるとしても。
>少数の対象だけで全体を判断しようとすることを、一般に>「レッテル貼り」と言います。
まぁ、そういうレッテル貼りをするお方がいるってことですよね。
>自分が馬鹿だと叫ぶようなことはしないほうがいいと思いますよ。
まぁ、あなたがそうだったということですね。がんばってくださいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
TOEICかなあ (スコア:3, おもしろおかしい)
例えばCCNAやCCNPが単なるベンダー資格なのに「ネットワークに詳しい人」を示すシグナルになるのは、「その資格を持ってりゃ最低限これぐらいは知ってるし理解する気力があるだろう」って判断する人が多いからなんでないかな。
# 逆に言えば、資格取得の結果得られる知識/経験がすくなそーなものは軽んじられると
というわけで、TOEICあたりが無難な資格(?)なのではないでしょうか。
# しかし、知識や技術ではなく、経験が重視されるのがコの業界な気がするので、資格ってあんまり有効じゃない気がするなあ。
Re: (スコア:0)
TOEICには賛成
情報処理技術者試験は高校生の頃にはまってて1種まで取ったけど、就活の時は履歴書に書かなかった(忘れてた)
後で、採用担当者から情報処理技術者試験を持っている人は無条件に落とすと聞いて、忘れてて本当に良かったと思った。
ベンダー系の資格も、減点にすると聞いた。
例えば、オラクルマスター持ってますと書いてる人は、NoSQL系を使いこなせる度量を持っている可能性が低いかららしい。
どちらも最初に聞いた時は、ナンセンスだと思ったけど、実際にこの業界に入った後に、まわりを見ると割と納得。
Re: (スコア:2, 興味深い)
持っていたら落とすって意味わかんね
資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
だろ。
そういや報奨金のために無駄に資格取りまくってるやつがいたな。
確かNurseAngelとかいうやつ。
たしかになんとなく納得した。
Re: (スコア:1)
>持っていたら落とすって意味わかんね
これ、ある意味、わかる。
資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、
それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
つまり
>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、
Re: (スコア:0)
>資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
>でもって、人売り営業的な面からみると、有資格者多数とか「最初は」効果があるみたいなんだけど、
>それが使えないor無資格者と同程度だと、「いらんだろ?資格分高いんだろ?」ってなことになる。
>
>つまり
>
>>資格所有で有能 >= 無資格で有能 >(越えられない壁)> 資格所有で無能 >= 無資格で無能
>
>ではなくて、無資格で有能>=資格持ちで有能、無資格で無能>=資格持ちで無能
>
>情報処理技術者試験なんか受けている閑があるなら、こっちで使っている言語になれとけとかもあるし、
>そんなお受験言語でどうにかなると思ってやしねぇか?とかね。
こういうこと言い出すやつや、こういうことを真に受けちゃってる会社、無くなってくんねえかな。
マジで市場のガンだわ。軽蔑する。
Re: (スコア:0)
>資格を持っているヤツがミスをしたら、資格を持っててこれかよ?で、マイナス効果は抜群。
それはその職場が未だに完璧主義からの減点法という、
典型的なデスマ職場であるだけです。
「事故は絶対に起きない原子力発電所」と同じですね。
まともな職場なら人為ミスを含めたリスクを事前に織り込みますので、
どれだけ習熟しようともミスは誰にでも(習熟度合いによる低下はあっても)確率的に出るもの、
それに対しての意識やフォロー体制も整えるものです。
ですので、結果として
「〜のスキルがある人でもミスをした。
ってことはそこら辺の体制・作業内容に穴が多いのかも?調べて改善した方がいいか?」
という判断になります。
そうしないと先がありませんよね。
もし、完璧主義の連中から減点評価されつぶされるだけの職場に就職したいのであれば
資格など最初から一切不要です。
死ぬまで奴隷として働きますという姿勢を見せればすぐに就職は決まりますよ。
Re: (スコア:1)
ついでに、もう一点。
>ですので、結果として
>「〜のスキルがある人でもミスをした。
> ってことはそこら辺の体制・作業内容に穴が多いのかも?調べて改善した方がいいか?」
>という判断になります。
でもって、よく学習する無資格者が出来ちゃうと、その比較で資格はまったく
の無意味なものだというのが、妥当な判断となるわけです。
つまり、資格はまったく無意味であったので、そんな資格を撮っている時間を
もっと有意義に使える人材を集めて、体制を整えていくということになります。
無駄をやっちゃっていた、無駄をやるお方だという証明にしかならないわけ
なんですな。時間は限られているので、有意義に使えないと、社会人として
ダメじゃね?..ってことです。
Re: (スコア:0)
>でもって、よく学習する無資格者が出来ちゃうと、その比較で資格はまったく
>の無意味なものだというのが、妥当な判断となるわけです。
資格を持っている人間すべて、資格を持たない人間すべてを調査し
その間に生産性や発展性、作業の確実性などの面で差異がないと判断されれば
当然資格は無意味と判断されるでしょう。
で、あなたはそんな「すべて」の人間を見てきたんでしょうか?
資格によっては保有者が何十万人、無資格者はそれこそ莫大にいるわけですけれども。
もしそんな蓄積のある職場があればぜひお目にかかりたいところです。
結局、あなたは自分の理解や認識の甘さを他人に対する攻撃に転嫁しているだけです。
あなたのような人間が多い職場には入りたくないものですね。
Re:TOEICかなあ (スコア:1)
>資格を持っている人間すべて、資格を持たない人間すべてを調査し
全数調査が前提でないと、資格についての有用性判断ができないとしたら、それはそれだけで困った資格ですよね。
>あなたはそんな「すべて」の人間を見てきたんでしょうか?
いえいえ、わたしが判断するわけでもなくて、わたしがすべてを見ていたとか、
あなたにとって優秀だからといって、そんなことはありません。
ただ、業界/会社っていっても、結構狭いんですよね。
で、その業界/会社なりの経験から、そう判断するお方がいるということでしかありません。
そういう判断をする人はいないと、言いきれるのかな?
まずは、ご自分で、何が人にできて、何が出来ないかといった当たり前を考えられるとよいでしょう。
>あなたは自分の理解や認識の甘さを他人に対する攻撃に転嫁しているだけです。
いえいえ、そういう考え方をするという人の実在をいっています。
まぁ、あまり好ましくないことですが、それが実在するからといって、あなたがわたしについて勘違いした評価したところで、まったく無意味ですよ。
そういう人もいるってことで、これみよがしな資格提示がまずいこともあるよね、そうだね、酷い人もいるからねぇ..という世間話です。
それをあなたはなぜか見当違いをして、外れた判断をして、自分の近くにいないことを祈っているという程度を開示しちゃっているわけです。
>あなたのような人間が多い職場には入りたくないものですね。
そうですねぇ、あなたの様な単なる勘違いで話題になっていないことを言いだす様なお方は、わたしも願いさげなんですが、
困ったことに、そういう手合いがいたりします。ま、それなりにあしらっておりますが...
Re: (スコア:0)
>全数調査が前提でないと、資格についての有用性判断ができないとしたら、
>それはそれだけで困った資格ですよね。
少数の対象だけで全体を判断しようとすることを、一般に
「レッテル貼り」と言います。
自分が馬鹿だと叫ぶようなことはしないほうがいいと思いますよ。
もし実際に馬鹿であるとしても。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>少数の対象だけで全体を判断しようとすることを、一般に
>「レッテル貼り」と言います。
まぁ、そういうレッテル貼りをするお方がいるってことですよね。
>自分が馬鹿だと叫ぶようなことはしないほうがいいと思いますよ。
まぁ、あなたがそうだったということですね。
がんばってくださいね。