アカウント名:
パスワード:
> プロトコルって、特許認められるの?
プロトコルそのものではなく、そのプロトコルに基づく装置として特許化するのが通例かな。
例えば、Skypeとはちょっと違いますが、H.323/SIPの基本特許はこんな感じですね。PDF注意。http://www.obn.dsri.jp/IPtelephone/20060330.pdf [obn.dsri.jp]
いくつかはSkypeでも踏んでるんじゃないかな...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
日本法の場合 (スコア:2, 参考になる)
Re:日本法の場合 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
教えてエロい人
とりあえず、日本では著作権には認められてないみたいだけど
http://roots55.tripod.com/9syou.htm
・著作権法で保護されないもの
プログラム言語(COBOL、C、FORTRANなど)、規約(プロトコル、インタフェースなど)、解法(アルゴリズム)は、保護の対象外である。
Re:日本法の場合 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
> プロトコルって、特許認められるの?
プロトコルそのものではなく、そのプロトコルに基づく装置として特許化するのが通例かな。
例えば、Skypeとはちょっと違いますが、H.323/SIPの基本特許はこんな感じですね。PDF注意。
http://www.obn.dsri.jp/IPtelephone/20060330.pdf [obn.dsri.jp]
いくつかはSkypeでも踏んでるんじゃないかな...
Re: (スコア:0)