アカウント名:
パスワード:
「誰が使っても」ってのは、まあ無理なんじゃない?
最近は、IDEとかフレームワークとかがやってくれるもんじゃないんですか?古い人間なのでよく知らんのですが。
UNIXなんてコンソールアプリをパイプでつなげて目的の作業を達成する慣わしがあるんだから、全コンパイルでも問題無いようにビルド単位を小さくすりゃいいんだよ。
「make に代わるビルドツール」の開発動機って、多くの場合は「UNIX のシェルに依存しない」か「(リ)ビルドにかかる時間」のどちらかなんですよね。UNIX っぽい環境での小規模プロジェクトなら、標準的という点でやっぱり make でいいんじゃないかな。Makefile の可読性といっても、結局はシェルスクリプトが読めるかということだし…「使う」がダウンロードしてきたソースコードをビルドするだけなら、別に読めなくてもよいという割り切りもあるかと。あ、悪意のあるコマンドが含まれていないかどうかくらいは確認できた方がいいかもですね。
自分で書いたコードをビルドするのに「使う」分には、いろいろ試してみて使い易いのを選べばよいと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
誰が使っても (スコア:1)
「誰が使っても」ってのは、まあ無理なんじゃない?
最近は、IDEとかフレームワークとかがやってくれるもんじゃないんですか?古い人間なのでよく知らんのですが。
Re: (スコア:0)
バージョン管理にはrcs/diffを使ってる古い古い人間です。 テキスト以外のリソースを管理する必要も無いので.........
Re: (スコア:0)
UNIXなんてコンソールアプリをパイプでつなげて目的の作業を達成する慣わしがあるんだから、全コンパイルでも問題無いようにビルド単位を小さくすりゃいいんだよ。
Re: (スコア:0)
「make に代わるビルドツール」の開発動機って、多くの場合は「UNIX のシェルに依存しない」か
「(リ)ビルドにかかる時間」のどちらかなんですよね。
UNIX っぽい環境での小規模プロジェクトなら、標準的という点でやっぱり make でいいんじゃないかな。
Makefile の可読性といっても、結局はシェルスクリプトが読めるかということだし…
「使う」がダウンロードしてきたソースコードをビルドするだけなら、別に読めなくてもよいという割り切りもあるかと。
あ、悪意のあるコマンドが含まれていないかどうかくらいは確認できた方がいいかもですね。
自分で書いたコードをビルドするのに「使う」分には、いろいろ試してみて使い易いのを選べばよいと思います。