アカウント名:
パスワード:
個人的には賛成なんだけど。
小泉改革の頃、竹中は雇用の流動性を増すことだと言っていたけど、結局派遣(不安定)と正社員(安定)の階級制度を作っただけだったし。
安定志向が強い日本では向いていないのかもしれない。転職回数が3回だけで、ジョブホッパーと呼ばれるし。
流動化は賛成で竹中路線も分かるんだけど、前のコメントでも書いたように労働者側のコンセンサスがとれるのかというと、国民性として微妙なのでは?
なかなか皆でフルーツバスケットだといいんだけど、今はバナナだけ動くとかそんな感じ。
>労働者側のコンセンサスがとれるのかというと、国民性として微妙なのでは?
コンセンサスが取れない理由は、現状だと、クビになったら、いきなり生活保護なぐらい、保護が低レベル過ぎるせいでしょう。
「雇用の流動化」のためには、「先に」雇用保険(の保障)を今の3倍は充実させる必要があると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
辞めさせにくいより (スコア:0)
今なんてハズレを雇っても辞めさせにくいから、世間を知らない洗脳しやすい若者を雇う新卒至上主義が蔓延っているわけで。
無能なままずるずると居続けてる窓際族なんて辞めさせられて当然なんだから、そういう方向で調整して欲しいな
# 将来自分がそういう理由でクビになってもまぁ仕方なしということで
Re: (スコア:1)
個人的には賛成なんだけど。
小泉改革の頃、竹中は雇用の流動性を増すことだと
言っていたけど、結局派遣(不安定)と正社員(安定)の
階級制度を作っただけだったし。
安定志向が強い日本では向いていないのかもしれない。
転職回数が3回だけで、ジョブホッパーと呼ばれるし。
Re:辞めさせにくいより (スコア:1)
> 言っていたけど、結局派遣(不安定)と正社員(安定)の
> 階級制度を作っただけだったし。
あれは失業対策だったわけで、派遣が規制されたところで失業率が上がるだけ。
問題は(既得権者の抵抗によって)解雇規制の撤廃をセットで出来なかったことで、
雇用の流動性を増すこと自体は良かったと思いますよ。
大体からして「派遣(不安定)正社員(安定)」の理由は派遣制度のせいではなく、
正社員側の解雇規制のため発生していることですから。
Re:辞めさせにくいより (スコア:1)
流動化は賛成で竹中路線も分かるんだけど、前のコメントでも書いたように
労働者側のコンセンサスがとれるのかというと、国民性として微妙なのでは?
なかなか皆でフルーツバスケットだといいんだけど、今はバナナだけ動くとか
そんな感じ。
Re:辞めさせにくいより (スコア:1)
>労働者側のコンセンサスがとれるのかというと、国民性として微妙なのでは?
コンセンサスが取れない理由は、現状だと、クビになったら、
いきなり生活保護なぐらい、保護が低レベル過ぎるせいでしょう。
「雇用の流動化」のためには、「先に」雇用保険(の保障)を今の3倍は充実させる
必要があると思います。