アカウント名:
パスワード:
人口が持続可能な数を越えることはない。人が死亡することで人口が調節され、常に持続する。今この時でさえ、富や資源の不足で人が死に、現状で生きられる人だけが生き延びている。
これ訳のせいかもしれないけど、人口がどうたらって話じゃないと思うよ…
地球が維持提供できる資源よりも、速いペースで消費しているから、地球崩壊しちゃうよって事を言いたんだと思うんだよね。原文は…
人口の数が持続可能かどうかなんて事言ってないと思うんだけど…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
常に持続する (スコア:1, すばらしい洞察)
人口が持続可能な数を越えることはない。
人が死亡することで人口が調節され、常に持続する。
今この時でさえ、富や資源の不足で人が死に、現状で生きられる人だけが生き延びている。
Re: (スコア:0)
これ訳のせいかもしれないけど、人口がどうたらって話じゃないと思うよ…
地球が維持提供できる資源よりも、速いペースで消費しているから、地球崩壊しちゃうよ
って事を言いたんだと思うんだよね。原文は…
人口の数が持続可能かどうかなんて事言ってないと思うんだけど…
Re:常に持続する (スコア:1, すばらしい洞察)
資源欠乏が人間に対して淘汰圧として働くなら、その分人間が減って何処かでバランス取れるよね、ってことかと。
人間にとっては厳しい話なんでしょうけど、環境の許容値を超えて繁殖した生物が数を減らす事は普通の事です。
それは別に地球がどうこうって話ではないです。
また、仮に人間の感覚でどれだけ環境を破壊しても、その環境下で適応した生物が繁栄するだけです。
これもまた普通の事です。
所謂「青く美しい地球」という感覚は結局のところ人間の好む環境の事を指してるに過ぎません。
人間は人間の(生存欲求も含めた)傲慢さで自然を作り変えてるわけですから、
人間に適した現在の環境と種の多様性の維持はやはり傲慢で成し遂げるべきだと思うのです。