アカウント名:
パスワード:
T/O
名前じゃなかったら、誰宛の間違いが来たのか推測もできやしない。
メアドを手入力するから間違いが起こるのであって「他人宛のメールを回避する」という目的においてはランダム文文字列とかの方が相手の間違いが増えて受け取ってしまう確率は上がると思う。
# スパム避けはメアドのスクランブルとは別の手段を確保するべきだと思う# 無意味な文字列のアドレスを見てるとNAT的な気持ち悪さを感じます
日本でgmailが普通に取得できるようになった時のこと。さっそく自分も取得しようとしたら、
kirk@gmail.com, spock@gmail.comはもちろん、enterprise@gmail.com, ncc1701, ncc1701a, ncc1701b,...など、主立ったモノが予想どおりに全部取られてた。
きっと彼らには多くの間違いメールが届いていることだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
そもそもメアドに単純に名前を入れる時点でダメ (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
名前じゃなかったら、誰宛の間違いが来たのか推測もできやしない。
メアドを手入力するから間違いが起こるのであって
「他人宛のメールを回避する」という目的においてはランダム文文字列とかの方が相手の間違いが増えて
受け取ってしまう確率は上がると思う。
# スパム避けはメアドのスクランブルとは別の手段を確保するべきだと思う
# 無意味な文字列のアドレスを見てるとNAT的な気持ち悪さを感じます
Re: (スコア:0)
> 受け取ってしまう確率は上がると思う。
名前や電話番号など、あらゆる情報を突っ込んで計算したハッシュ値をアドレスにすれば、
桁数も多いから、数文字間違って入力しても他の人とぶつかる心配はないんじゃない?
# メールアドレスに文字数制限ってある?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本でgmailが普通に取得できるようになった時のこと。
さっそく自分も取得しようとしたら、
kirk@gmail.com, spock@gmail.comはもちろん、enterprise@gmail.com, ncc1701, ncc1701a, ncc1701b,...
など、主立ったモノが予想どおりに全部取られてた。
きっと彼らには多くの間違いメールが届いていることだろう。