アカウント名:
パスワード:
ニュースで、白子の動物が生まれた。雌雄同体のカブトムシが見つかった。ってのがよくある。
ずっと、そんなのこと、ニュース価値があるのかと思ってたんだが、もしかして、動物、昆虫の例をだして、こんなに奇形とは多いんですよ、だから、人間で奇形児、障害児が生まれても、よくあることなんですよ、と、まあ、ある種の教育的配慮から、この手のニュースが報道されているんじゃないかと、考えているんだが、考えすぎかな。
子供の頃養護学校の近くに住んでたので強く思うのだが、日本だと障害者と付き合う機会ってかなり少ない気がする。特に子供時代。
たまにニュースになるかと思えば、障害児を普通学校に入れようとして揉める話だったりするし、ワイドショーやバラエティで「愛の○○」みたいな話題ばっか。生きていく知恵や技術を身に付けるためにも障害児は養護学校に通ったほうがいいとは思う。でも、お年寄りとの交流も大事だけど、普通学校の子と障害児の交流はもっと沢山あっていい。
人は知らないものを警戒し、恐怖する。それは障害者に対しても同じ。見た目からして違う身体の欠損者は特に。
聴覚障害者は見た目で障害がわからないけど、それはそれで苦労があるわけで、学習活動で手話習って、手話で会話して終わりなんてのは底が浅過ぎ、というのはちょっと言い過ぎかな?
米国産ドラマで身体障害者が出演しているのを見ると凄いなと思う。まあ役者の層が厚いというのもあるのだろうけど。
> 人は知らないものを警戒し、恐怖する。> それは障害者に対しても同じ。
「統合教育」だったかな、障碍者とそうでない人を学校を分けずにいっしょの学級ですごす、というのがあって、ぼくは、小学校、中学校まで、そうでした。学校のどこかや、同じクラスとかで、ふつうにいると、そういうもんだということで、あまり特別に感じなくなります。もちろん、いじめや陰口はなくならないんだけど、そういう人が普通にいて、いっしょにいる、ということを、子供のうちに身をもって感じておくことは、有意義だと自分の経験から思います。
# んで、中学校の途中で別の県にひっこしたら、そこの中学校が、「特殊学級」がないことを、# PTAにくる親(の一部)が自慢?するような、どうしようもない学校だったので、そのことを# こどもながらによけいに感じた思い出がありますね。
そういう貴重な経験を得ながら「障碍者」なんて書くとはなんのための統合教育なんだかって話だね。
変にお茶をにごす言葉を使わないで、きちんと障害者って書いてください。 by 障害者
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
この手のニュースについて (スコア:1, 興味深い)
ニュースで、白子の動物が生まれた。雌雄同体のカブトムシが見つかった。ってのがよくある。
ずっと、そんなのこと、ニュース価値があるのかと思ってたんだが、
もしかして、動物、昆虫の例をだして、こんなに奇形とは多いんですよ、
だから、人間で奇形児、障害児が生まれても、よくあることなんですよ、と、
まあ、ある種の教育的配慮から、この手のニュースが報道されているんじゃないかと、考えているんだが、考えすぎかな。
Re: (スコア:5, 興味深い)
子供の頃養護学校の近くに住んでたので強く思うのだが、
日本だと障害者と付き合う機会ってかなり少ない気がする。
特に子供時代。
たまにニュースになるかと思えば、障害児を普通学校に入れようとして揉める話だったりするし、
ワイドショーやバラエティで「愛の○○」みたいな話題ばっか。
生きていく知恵や技術を身に付けるためにも障害児は養護学校に通ったほうがいいとは思う。
でも、お年寄りとの交流も大事だけど、普通学校の子と障害児の交流はもっと沢山あっていい。
人は知らないものを警戒し、恐怖する。
それは障害者に対しても同じ。
見た目からして違う身体の欠損者は特に。
聴覚障害者は見た目で障害がわからないけど、それはそれで苦労があるわけで、
学習活動で手話習って、手話で会話して終わりなんてのは底が浅過ぎ、
というのはちょっと言い過ぎかな?
米国産ドラマで身体障害者が出演しているのを見ると凄いなと思う。
まあ役者の層が厚いというのもあるのだろうけど。
Re:この手のニュースについて (スコア:3, 興味深い)
> 人は知らないものを警戒し、恐怖する。
> それは障害者に対しても同じ。
「統合教育」だったかな、障碍者とそうでない人を学校を分けずにいっしょの学級ですごす、
というのがあって、ぼくは、小学校、中学校まで、そうでした。学校のどこかや、同じクラス
とかで、ふつうにいると、そういうもんだということで、あまり特別に感じなくなります。
もちろん、いじめや陰口はなくならないんだけど、そういう人が普通にいて、いっしょにいる、
ということを、子供のうちに身をもって感じておくことは、有意義だと自分の経験から思います。
# んで、中学校の途中で別の県にひっこしたら、そこの中学校が、「特殊学級」がないことを、
# PTAにくる親(の一部)が自慢?するような、どうしようもない学校だったので、そのことを
# こどもながらによけいに感じた思い出がありますね。
もうそういう時代でしょ。オール電波。
Re: (スコア:0)
そういう貴重な経験を得ながら「障碍者」なんて書くとは
なんのための統合教育なんだかって話だね。
変にお茶をにごす言葉を使わないで、きちんと障害者って書いてください。 by 障害者