アカウント名:
パスワード:
最近はブレッドボードでやるんですねえ。 何か引っ掛けると線が抜けちゃうじゃんとか心配したりして。
私は学生実験でゲートアレイで8bit CPU作りました。 動かしてみる(周辺回路のデバッグ)過程での失敗はロジアナのプローブを1本溶かした程度の被害で済みましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
学生実験 (スコア:0)
入力はトグルスイッチとクロック用の跳ね返りスイッチ、出力はLED×8だったような。
よくあの面倒なことを一人でやり遂げたな…と素直に感服します。
彼なら「バスが融けた」の意味を理解できるに違いない…。
(配線ミスによりショートを起こし、
バスの配線の被覆膜が溶けて隣のビットと繋がりデータが化けること。
2や4を入力したつもりが必ず6になるとか)
いやそんなつまらんミスはしないか。
ちなみに翌年からFPGAになり、地団駄を踏みました。
ブレッドボードだねえ (スコア:2)
最近はブレッドボードでやるんですねえ。 何か引っ掛けると線が抜けちゃうじゃんとか心配したりして。
私は学生実験でゲートアレイで8bit CPU作りました。 動かしてみる(周辺回路のデバッグ)過程での失敗はロジアナのプローブを1本溶かした程度の被害で済みましたね。