アカウント名:
パスワード:
> 彼は 14 歳の時に小型核融合炉を作ったことでも知られているのだが
こっちのほうが驚きなんだけど。核融合って、(水爆以外で)実現した例ってあったっけ?
>核融合って、(水爆以外で)実現した例ってあったっけ?
いっぱいありますよ.
まずここで言ってる核融合.これは単純に粒子加速器,それも構造的には非常に簡単な電場加速式のものです.大ざっぱに言えば,真空チャンバー内に電極を入れ,高電圧をかけ,希薄な水素などのガスを導入するとそいつがイオン化,電場で加速されて対極に激突します.1eVのエネルギーは温度で言えばおおよそ1万度に相当するので,10kV程度で加速すれば1億度ぐらいに相当するエネルギーで激突し,極板上の原子(もしくは同じように対極に殺到してきたイオンとか,その辺を漂ってる
大田区の町工場で、D+T核融合反応による中性子発生装置なんてのを作ってる会社 [nifty.com]がありますね。
応用分野 石油探査、地雷探知、麻薬探知、医療、原子炉の点火装置
だそうです。
今回は「携帯できる」ようにしたらしいのですがどうやって加速器を小型化したのか気になりますね。
電極間を狭くすれば必要な電圧も低くできそうですが加速器というか放電器という感じだな。
>加速器を小型化したのか気になりますね。
加速器といっても非常に単純なものですので、元々たいして大きなものではありません。単に、真空に出来る容器と、高電圧源(持ち運びできる程度で100kVぐらいの電源はいっぱい売っている)があれば良いだけです。一般の人がイメージする「加速器」に比べると加速エネルギーが段違いに低いんですよ。例えば放射光利用目的のストレージリングだとKEKのPFが1GeVオーダー、かなり強いSpring-8が8GeV、粒子衝突実験用の例えばLHCで7TeVという加速電圧なのに対し、単に核融合が起きれば良いなら100keVから1MeVもあればよいので。
>電極間を狭くすれば必要な電圧も低くできそうですが
最終的な到達速度(最低限、核間反発に勝つ程度の速度)は印可電圧に依存しますので、極板間を狭くしても必要な電圧は下がりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
小型核融合炉 (スコア:0)
> 彼は 14 歳の時に小型核融合炉を作ったことでも知られているのだが
こっちのほうが驚きなんだけど。
核融合って、(水爆以外で)実現した例ってあったっけ?
Re: (スコア:5, 参考になる)
>核融合って、(水爆以外で)実現した例ってあったっけ?
いっぱいありますよ.
まずここで言ってる核融合.これは単純に粒子加速器,それも構造的には非常に簡単な電場加速式のものです.
大ざっぱに言えば,真空チャンバー内に電極を入れ,高電圧をかけ,希薄な水素などのガスを導入するとそいつがイオン化,電場で加速されて対極に激突します.
1eVのエネルギーは温度で言えばおおよそ1万度に相当するので,10kV程度で加速すれば1億度ぐらいに相当するエネルギーで激突し,極板上の原子(もしくは同じように対極に殺到してきたイオンとか,その辺を漂ってる
Re: (スコア:1, 参考になる)
大田区の町工場で、D+T核融合反応による中性子発生装置なんてのを作ってる会社 [nifty.com]がありますね。
応用分野 石油探査、地雷探知、麻薬探知、医療、原子炉の点火装置
だそうです。
Re: (スコア:0)
今回は「携帯できる」ようにしたらしいのですが
どうやって加速器を小型化したのか気になりますね。
電極間を狭くすれば必要な電圧も低くできそうですが
加速器というか放電器という感じだな。
Re:小型核融合炉 (スコア:1, 参考になる)
>加速器を小型化したのか気になりますね。
加速器といっても非常に単純なものですので、元々たいして大きなものではありません。
単に、真空に出来る容器と、高電圧源(持ち運びできる程度で100kVぐらいの電源はいっぱい売っている)があれば良いだけです。
一般の人がイメージする「加速器」に比べると加速エネルギーが段違いに低いんですよ。例えば放射光利用目的のストレージリングだとKEKのPFが1GeVオーダー、かなり強いSpring-8が8GeV、粒子衝突実験用の例えばLHCで7TeVという加速電圧なのに対し、単に核融合が起きれば良いなら100keVから1MeVもあればよいので。
>電極間を狭くすれば必要な電圧も低くできそうですが
最終的な到達速度(最低限、核間反発に勝つ程度の速度)は印可電圧に依存しますので、極板間を狭くしても必要な電圧は下がりません。