アカウント名:
パスワード:
そもそも、その商品を購入していなくてもレビューが書けてしまう腐った仕様を何とかしろ。
百歩譲って他所で購入したらなぜアマゾンで評価するのさ?
その製品があまりに酷かったのでこれ以上犠牲者を出すまいとどこかにレビューを書きたくなって、それがたまたまAmazonだったとか。// SNSとかやってないし持ってるブログはそういうの書くとこじゃないし…。
かつて一度だけそういう商品に出会ったことがありました。まあ結局何もしませんでしたけど。
Amazonはまだマシで、楽天のレビューなんて「早く届かないかと今からワクワクしてます☆」「こういう探してたんです!」とか使ってもないレビューなんて普通にあるし逆に価格.comはレビュー欄に雑誌並のベンチマーク記事披露したり、クチコミ欄に日記書き始めちゃてる人とかいますしね
>とか使ってもないレビューなんて普通にあるし楽天は「レビューを書くと○%引き」ってのが結構あるから、割引目当てでただ単に字数を埋めるってのが常態化してる。そんなレビューばっかで店的にメリットあるのか?って気もするが…。
まぁ、いずれにしろ「クチコミマーケティング」なんてのはとっくに崩壊してると個人的には思う。
#関係ないけど、AppStoreやAndroid Marketのレビューはもっと酷い
> まぁ、いずれにしろ「クチコミマーケティング」なんてのはとっくに崩壊してると個人的には思う。
それはマーケティングの定義と誰を対象にしているのかに依りますね。
マーケティングが本来的な意味、商品等のターゲティングや提供している商品等の有効性の測定の意味であれば、対象は企業や団体等、商品やサービスの提供側です。こちらは、今も、そしてこれからも有用な手法の地位を保ち続けるでしょう。
ではなくて、マーケティングが日本風の宣伝や拡販の意味に限定されるなら、その対象は当然消費者です。確かにお手盛りの評価が横行する時点で終わっているでしょうね。自分で自分の首を絞めている様なもの。
消費者に対する「クチコミマーケティング」が有効に働くためには、言ってしまえばクズな情報をお馬鹿な消費者に与える事が可能であるか、お馬鹿でない消費者に対して情報の有用性(例えばクチコミを発信する人間のステータスや信頼度)を確認する手段を提供するか、ですね。
なので、「クチコミマーケティング」は確かに曲がり角に差し掛かっているとは言えます。
個人的には「崩壊している」のではなく「最初から成立しない」だと思っていますけどね。考えてもみてください。「クチコミマーケティング」って、要は「なんだかいいものらしいと発言してもらう」と言っているのと同じですよ?
賄賂を貰っている可能性のある人間の発言なんて、誰が信用するんですか?
この店/商品は最悪だった、買わなければ良かったと書くこともできるわけでレビューを書いて値引き、ってのは別におかしくないでしょう。
実物の到着前にレビューできるシステムになってるのがおかしい。また、到着前にレビューしている人たちがおかしい。
たしかおそらくAmazon UKだったとおもいますが、Amazonでレビューする商品を買っている場合、それを表示する機能があるらしいですよ。表示させない事はできますが、当然Amazonで買ってないと買ったという表示はできないようになってるみたいです。
#それよりも発売前のレビューを(ry
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058LTAEI/ [amazon.co.jp] (10月末に発売のフィギュアが昨日予約開始)
予約できた ☆☆☆☆☆買えねーぞ ☆
こんなのばっかり。
評価が高すぎるようなので☆1
それは既に出来ないはず。
Amazonで購入していない事と持っていないことはイコールではないので。てか、そんな感じで「持っています」のチェックボックスを隠したら不評だった過去もありますから、Amazonで買ったことをレビューの条件にしてもあんまり意味は無いように思います。レビューサイトとして最も価値があるとかそういうわけではないのだし。
あのぉ、すいません、ここは「雑談サイト」だと自称されているのですよ。雑談に、その分野の知識がないとできないって、それって雑談とちがいませんか?TPOって大事ですよね。
本人は面白いこと書いたと思ってるんだからそっとしておいてやれ
>本人は面白いこと書いたと思ってるんだからそっとしておいてやれ
雑談としては「面白いつもいらっがんだ」というのも、アリなんですよね。
おっと、ごめん
×面白いつもいらっがんだ○面白いつもりだったんだ
まぁ、なんにせよ雑談、オフトピ上等ということがない限り、雑談サイトはやってけませんがな。
まぁ、あれだ、酔っぱらいの前には多少の障壁は無意味だっつーことだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
そもそもの仕様がおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
そもそも、その商品を購入していなくてもレビューが書けてしまう腐った仕様を何とかしろ。
Re:そもそもの仕様がおかしい (スコア:1, 興味深い)
いまだに発売前から評価できるからねぇ。
Re: (スコア:0)
百歩譲って他所で購入したらなぜアマゾンで評価するのさ?
Re: (スコア:0)
その製品があまりに酷かったので
これ以上犠牲者を出すまいとどこかにレビューを書きたくなって、
それがたまたまAmazonだったとか。
// SNSとかやってないし持ってるブログはそういうの書くとこじゃないし…。
かつて一度だけそういう商品に出会ったことがありました。
まあ結局何もしませんでしたけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:そもそもの仕様がおかしい (スコア:1, 興味深い)
Amazonはまだマシで、楽天のレビューなんて
「早く届かないかと今からワクワクしてます☆」
「こういう探してたんです!」
とか使ってもないレビューなんて普通にあるし
逆に価格.comはレビュー欄に雑誌並のベンチマーク記事披露したり、クチコミ欄に日記書き始めちゃてる人とかいますしね
Re:そもそもの仕様がおかしい (スコア:2, 参考になる)
>とか使ってもないレビューなんて普通にあるし
楽天は「レビューを書くと○%引き」ってのが結構あるから、割引目当てでただ単に字数を埋めるってのが常態化してる。
そんなレビューばっかで店的にメリットあるのか?って気もするが…。
まぁ、いずれにしろ「クチコミマーケティング」なんてのはとっくに崩壊してると個人的には思う。
#関係ないけど、AppStoreやAndroid Marketのレビューはもっと酷い
Re:そもそもの仕様がおかしい (スコア:1)
> まぁ、いずれにしろ「クチコミマーケティング」なんてのはとっくに崩壊してると個人的には思う。
それはマーケティングの定義と誰を対象にしているのかに依りますね。
マーケティングが本来的な意味、商品等のターゲティングや提供している商品等の有効性の測定の意味であれば、対象は企業や団体等、商品やサービスの提供側です。こちらは、今も、そしてこれからも有用な手法の地位を保ち続けるでしょう。
ではなくて、マーケティングが日本風の宣伝や拡販の意味に限定されるなら、その対象は当然消費者です。確かにお手盛りの評価が横行する時点で終わっているでしょうね。自分で自分の首を絞めている様なもの。
消費者に対する「クチコミマーケティング」が有効に働くためには、言ってしまえばクズな情報をお馬鹿な消費者に与える事が可能であるか、お馬鹿でない消費者に対して情報の有用性(例えばクチコミを発信する人間のステータスや信頼度)を確認する手段を提供するか、ですね。
なので、「クチコミマーケティング」は確かに曲がり角に差し掛かっているとは言えます。
Re: (スコア:0)
個人的には「崩壊している」のではなく「最初から成立しない」だと思っていますけどね。
考えてもみてください。「クチコミマーケティング」って、要は「なんだかいいものらしいと発言してもらう」と言っているのと同じですよ?
賄賂を貰っている可能性のある人間の発言なんて、誰が信用するんですか?
Re: (スコア:0)
この店/商品は最悪だった、買わなければ良かったと書くこともできるわけで
レビューを書いて値引き、ってのは別におかしくないでしょう。
実物の到着前にレビューできるシステムになってるのがおかしい。
また、到着前にレビューしている人たちがおかしい。
Re: (スコア:0)
大したアプリでなくてもべた褒めなのが多いので、信じていません。
Re: (スコア:0)
たしかおそらくAmazon UKだったとおもいますが、Amazonでレビューする商品を買っている場合、それを表示する機能があるらしいですよ。
表示させない事はできますが、当然Amazonで買ってないと買ったという表示はできないようになってるみたいです。
#それよりも発売前のレビューを(ry
Re:そもそもの仕様がおかしい (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:そもそもの仕様がおかしい (スコア:3, おもしろおかしい)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058LTAEI/ [amazon.co.jp] (10月末に発売のフィギュアが昨日予約開始)
予約できた ☆☆☆☆☆
買えねーぞ ☆
こんなのばっかり。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
評価が高すぎるようなので☆1
Re: (スコア:0)
それは既に出来ないはず。
Re: (スコア:0)
特定のジャンルだけできなくなったんだったかな。
Re: (スコア:0)
Amazonで購入していない事と持っていないことはイコールではないので。
てか、そんな感じで「持っています」のチェックボックスを隠したら不評だった過去もありますから、
Amazonで買ったことをレビューの条件にしてもあんまり意味は無いように思います。
レビューサイトとして最も価値があるとかそういうわけではないのだし。
Re:Slashdotのコメントは信用できない? (スコア:1)
あのぉ、すいません、ここは「雑談サイト」だと自称されているのですよ。
雑談に、その分野の知識がないとできないって、それって雑談とちがいませんか?
TPOって大事ですよね。
Re: (スコア:0)
本人は面白いこと書いたと思ってるんだからそっとしておいてやれ
Re:Slashdotのコメントは信用できない? (スコア:1)
>本人は面白いこと書いたと思ってるんだからそっとしておいてやれ
雑談としては「面白いつもいらっがんだ」というのも、アリなんですよね。
Re: (スコア:0)
日本語でおk
Re:Slashdotのコメントは信用できない? (スコア:1)
おっと、ごめん
×面白いつもいらっがんだ
○面白いつもりだったんだ
まぁ、なんにせよ雑談、オフトピ上等ということがない限り、雑談サイトはやってけませんがな。
Re: (スコア:0)
Re:Slashdotのコメントは信用できない? (スコア:1)
まぁ、あれだ、酔っぱらいの前には多少の障壁は無意味だっつーことだな。