アカウント名:
パスワード:
著作権者が不明であって許諾を得られない場合などは、一定額の供託金を供託すればいいって判例がある。今電子書籍化などの関係で著作権確認手続きの上できちんとこれを制度化しようって動きもある。
こいつが本気で名乗り出た場合利益を分けるつもりがあるんなら供託しろよ。そうじゃねえなら「著作権者が名乗り出た場合利益を分ける」とか単なるパフォーマンスだと思われても仕方がない。事実後になって請求がされた場合支払うだけの余力を残しているかどうかなんてわからないわけだからさ。あと出版差し止め請求があった場合はどうする気なんだろうね?許諾した覚えはないから全部回収しろと言われたら。
>「ボクが今から見せる画像は出典不明のインターネットで拾った画像であり、ボクの著作物ではありません」「出典不明画像の著作権については〜と考えています」という一文を添えて出せなんていう意見もあるみたい。それは画像の面白さを半減させるだけの愚行だとボクは思う。
こう言うこと書かなきゃここまでやいのやいの言われることもないのにね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
供託金制度を使え (スコア:3, 興味深い)
著作権者が不明であって許諾を得られない場合などは、一定額の供託金を供託すればいいって判例がある。
今電子書籍化などの関係で著作権確認手続きの上できちんとこれを制度化しようって動きもある。
こいつが本気で名乗り出た場合利益を分けるつもりがあるんなら供託しろよ。
そうじゃねえなら「著作権者が名乗り出た場合利益を分ける」とか単なるパフォーマンスだと思われても仕方がない。
事実後になって請求がされた場合支払うだけの余力を残しているかどうかなんてわからないわけだからさ。
あと出版差し止め請求があった場合はどうする気なんだろうね?許諾した覚えはないから全部回収しろと言われたら。
Re:供託金制度を使え (スコア:1)
>「ボクが今から見せる画像は出典不明のインターネットで拾った画像であり、ボクの著作物ではありません」「出典不明画像の著作権については〜と考えています」という一文を添えて出せなんていう意見もあるみたい。それは画像の面白さを半減させるだけの愚行だとボクは思う。
こう言うこと書かなきゃここまでやいのやいの言われることもないのにね