アカウント名:
パスワード:
著作権者が不明であって許諾を得られない場合などは、一定額の供託金を供託すればいいって判例がある。今電子書籍化などの関係で著作権確認手続きの上できちんとこれを制度化しようって動きもある。
こいつが本気で名乗り出た場合利益を分けるつもりがあるんなら供託しろよ。そうじゃねえなら「著作権者が名乗り出た場合利益を分ける」とか単なるパフォーマンスだと思われても仕方がない。事実後になって請求がされた場合支払うだけの余力を残しているかどうかなんてわからないわけだからさ。あと出版差し止め請求があった場合はどうする気なんだろうね?許諾した覚えはないから全部回収しろと言われたら。
「大岡裁き」なんで公平そうに見えるけど、完全なトップダウン型の決着法だしパブリックドメインの考え方だと「著作者が著作権を主張する意志がないとき、全ての利用者はその著作物を自由に利用出来る。ただし、転載に際してパブリックドメインであることを明示し改変、有償頒布は出来ない」となっているので「みんなの物」って言い分はある意味正しい。
いやいや供託金制度は「著作者が著作権を主張する意志があるかないかさえ不明なとき」に利用する制度であり,「著作者が著作権を主張する意志がないとき」のパブリックドメインと一緒にするのはまずいでしょ。
たとえば,ある写真を著作物の中で掲載しようとしたとき,その写真がパブリックドメインならその条件に従えばいい。でもパブリックドメインか否かもわからない,あるいは別の写真集に収録されている写真かも知れない,何もわからない。そのときに利用するのが供託金制度。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
供託金制度を使え (スコア:3, 興味深い)
著作権者が不明であって許諾を得られない場合などは、一定額の供託金を供託すればいいって判例がある。
今電子書籍化などの関係で著作権確認手続きの上できちんとこれを制度化しようって動きもある。
こいつが本気で名乗り出た場合利益を分けるつもりがあるんなら供託しろよ。
そうじゃねえなら「著作権者が名乗り出た場合利益を分ける」とか単なるパフォーマンスだと思われても仕方がない。
事実後になって請求がされた場合支払うだけの余力を残しているかどうかなんてわからないわけだからさ。
あと出版差し止め請求があった場合はどうする気なんだろうね?許諾した覚えはないから全部回収しろと言われたら。
供託金制度って誰得よ? (スコア:0)
「大岡裁き」なんで公平そうに見えるけど、完全なトップダウン型の決着法だし
パブリックドメインの考え方だと「著作者が著作権を主張する意志がないとき、全ての利用者はその著作物を自由に利用出来る。ただし、転載に際してパブリックドメインであることを明示し改変、有償頒布は出来ない」となっているので「みんなの物」って言い分はある意味正しい。
Re:供託金制度って誰得よ? (スコア:1, すばらしい洞察)
いやいや供託金制度は「著作者が著作権を主張する意志があるかないかさえ不明なとき」に利用する制度であり,「著作者が著作権を主張する意志がないとき」のパブリックドメインと一緒にするのはまずいでしょ。
たとえば,ある写真を著作物の中で掲載しようとしたとき,その写真がパブリックドメインならその条件に従えばいい。でもパブリックドメインか否かもわからない,あるいは別の写真集に収録されている写真かも知れない,何もわからない。そのときに利用するのが供託金制度。