アカウント名:
パスワード:
写真を撮れと命令した鳥坂先輩か、それを的確に判断するようなAI(?)作成者の成原博士か…
インターバルタイマーを起動した鳥坂先輩なのでは。なにしろ本人(?)も「インターバルタイマーの人」と認めているくらいだから。
#カメラやケータイで撮影した場合も、カメラメーカーやケータイメーカーが#著作権者になるわけではないのです。
カメラを作ったのではなくカメラを操作する思考ロジックを成原博士が作っているのでだいぶ例が違うのでは?(だからといって成原博士に著作権説を支持するわけではありませんが)
そういえば,撮影者の意図が云々と言われると,スマイル検知によるシャッター機能を搭載したかめらの場合,所有者というか操作者も厳密には「意図の通り」とは限らない写真を生成しますがあれの扱いは? とか観光地で通行人に「ちょっと撮って頂けないでしょうか」とお願いして撮影してもらった写真の扱いは? とか無限ループ議論を楽しみたい方はネタは沢山ありそうですね
カメラを作ったのではなくカメラを操作する思考ロジックを成原博士が作っているのでだいぶ例が違うのでは?スマイル検知によるシャッター機能を搭載したかめらの場合,所有者というか操作者も厳密には「意図の通り」とは限らない写真を生成しますがあれの扱いは?
どうして同じコメントの中でこんなに矛盾できるのかわかりませんが、どちらも普通に考えて「道具を選択して動かした人」の著作物になるでしょう。名工が作った筆をつかって書かれた掛け軸が名工の物になるわけではありません。
観光
>「道具を選択して動かした人」の著作物になるでしょう。
アンドロイドさんがカメラを選択して動かしたというのが、混乱の元ではないかな?
>撮影した結果を他者に渡すことに暗黙のうちに同意しているとみなされるだけでしょう。
他者にわたしたけど、その写真の著作権とかはどうなるんだろうね。
>明白なのに馬鹿な事を言い出す貴方のような人がいればそうなるでしょうね。
さて、明白なのでしょうかね?著作権とか法律って、もっぱら人間相手。人間以外の挙動については、あまり相手にしていないからね。法律として、何が明確か?について考え直してみるとよいかもしれなよ。
>「道具を選択して動かした人」の著作物になるでしょう。アンドロイドさんがカメラを選択して動かしたというのが、混乱の元ではないかな?
工具自動交換式の工作機器が自分で工具を選択して動かして作成しても、工作機器の著作物にはなりません。
>撮影した結果を他者に渡すことに暗黙のうちに同意しているとみなされるだけでしょう。他者にわたしたけど、その写真の著作権とかはどうなるんだろうね。
漫画家のアシスタントの描いた絵は漫画家の著作物として見
>工具自動交換式の工作機器が自分で工具を選択して動かして作成しても、工作機器の著作物にはなりません。
はて、彼、R・田中一郎は、工作機器だったのか?彼の所行からすると、破壊工作といった方がよい面が多々あるよね。
>明白に現行法は「人間にしか権利を認めてない」んだがね。
そして、評価者として、これは表現となると判断して、それを最初に出せば、それなり著作物なんですよ。たとえ、どういった作り方であろうがね。作成した現象とそれを著作物とするか?は分離して考えないと、だめですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
R・田中一郎が撮影した写真、著作権は誰に? (スコア:2)
写真を撮れと命令した鳥坂先輩か、それを的確に判断するような
AI(?)作成者の成原博士か…
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re: (スコア:1)
インターバルタイマーを起動した鳥坂先輩なのでは。
なにしろ本人(?)も「インターバルタイマーの人」と認めているくらいだから。
#カメラやケータイで撮影した場合も、カメラメーカーやケータイメーカーが
#著作権者になるわけではないのです。
Re: (スコア:1)
カメラを作ったのではなくカメラを操作する思考ロジックを
成原博士が作っているのでだいぶ例が違うのでは?
(だからといって成原博士に著作権説を支持するわけではありませんが)
そういえば,撮影者の意図が云々と言われると,
スマイル検知によるシャッター機能を搭載したかめらの場合,
所有者というか操作者も厳密には「意図の通り」とは限らない写真を
生成しますがあれの扱いは? とか
観光地で通行人に「ちょっと撮って頂けないでしょうか」とお願いして
撮影してもらった写真の扱いは? とか
無限ループ議論を楽しみたい方はネタは沢山ありそうですね
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
どうして同じコメントの中でこんなに矛盾できるのかわかりませんが、どちらも普通に考えて「道具を選択して動かした人」の著作物になるでしょう。
名工が作った筆をつかって書かれた掛け軸が名工の物になるわけではありません。
Re: (スコア:1)
>「道具を選択して動かした人」の著作物になるでしょう。
アンドロイドさんがカメラを選択して動かしたというのが、混乱の元ではないかな?
>撮影した結果を他者に渡すことに暗黙のうちに同意しているとみなされるだけでしょう。
他者にわたしたけど、その写真の著作権とかはどうなるんだろうね。
>明白なのに馬鹿な事を言い出す貴方のような人がいればそうなるでしょうね。
さて、明白なのでしょうかね?
著作権とか法律って、もっぱら人間相手。
人間以外の挙動については、あまり相手にしていないからね。
法律として、何が明確か?について考え直してみるとよいかもしれなよ。
Re: (スコア:0)
工具自動交換式の工作機器が自分で工具を選択して動かして作成しても、工作機器の著作物にはなりません。
漫画家のアシスタントの描いた絵は漫画家の著作物として見
Re:R・田中一郎が撮影した写真、著作権は誰に? (スコア:1)
>工具自動交換式の工作機器が自分で工具を選択して動かして作成しても、工作機器の著作物にはなりません。
はて、彼、R・田中一郎は、工作機器だったのか?
彼の所行からすると、破壊工作といった方がよい面が多々あるよね。
>明白に現行法は「人間にしか権利を認めてない」んだがね。
そして、評価者として、これは表現となると判断して、それを最初に出せば、それなり著作物なんですよ。
たとえ、どういった作り方であろうがね。
作成した現象とそれを著作物とするか?は分離して考えないと、だめですよ。