アカウント名:
パスワード:
爆発したりしない?
それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
>それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
化学調味料脳とか言いだす学者が出てくるかもね。
>舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
直接舐めたり大量にぶちこむものではないですよ。
実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
>化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。
だから、大量に入れるものではないって...
>味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
というか化調を、化調の味がわかるほど入れるのは、他の調味料と混同していると思うんだ。出汁が出なくなった最近の野菜なんかの補助程度に使うものですよ。
> 出汁が出なくなった最近の野菜なんかの補助程度に使うものですよ。この最近の野菜は云々ってソースある?美味しんぼ以外で。
別に化学調味料じゃなくてもものすごく甘いものやものすごく辛い物を食べた後でも繊細な味は判らなくなるんじゃないの?
化学調味料の場合はそんな場合とは影響する期間が違ったりするの?
・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。・めんつゆでうどんを食うとすぐ飽きる。味に深みが無い。手作りのつゆで食うと飽きずに最後までおいしく食べれる。
化学調味料は味に深みが無い。「うまみ」はグルタミン酸イノシン酸かもしれないが、「おいしい物」はうまみだけの問題ではない。
<手作りつゆのレシピ>しょうゆ酒(米だけで作った日本酒)さとうしお魚粉お好みでネギ等
上記材料を鍋にぶっこんで煮るだけ
体験談はそれはそれで貴重な情報でしょうけど、サンプル数1でヒト全般についてあれこれ語るのはちょっとアレです。
さらに、「深みがない」という個人的感想や「自作レシピで作ったうどんは旨い」という情報はあなたが自炊好きということを示しているのみで、他者にとって化学調味料が良いか悪いかという点において大した意味がありません。
例えばピーマン嫌いの人がピーマン食べたあと大好きなハンバーグを食べても美味しくなかった、という情報を聞いて「ピーマンには(多くの人の)味覚を狂わせる成分が含まれている!」と言われて説得力があるのかというようなもの。
苦みは人により感受性に大きく差があり、また強い苦みを受けたあとは他の食べ物を食べてもあまり美味しく感じないというのもわりと良くある話です。ので、上記のピーマン経験話は有り得る話と言えますが、だからと言って「ピーマンを食べる奴らは全員味覚障害だ」と言い出す人はちょっと味覚じゃない部分がおかしいです。
> ・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、> 無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
空腹は最高の調味料、っていうしね。
一度、ブラインド試験をしてみた方が良いと思いますよ。特にあなたは先入観に左右されやすい性格の様ですし。
また、なぜ化学調味料/旨味調味料だけを問題とするのかが分かりません。グルタミン酸ナトリウムは化学調味料を使わなくとも自然の食品中に普通に含まれます。各食材のグルタミン酸ナトリウム含有量を計算しながら思い切り濃い出汁を取って (もちろんブラインドで) 比較してみると良いでしょう。それで同じ症状が出る様でしたら、ただの化学調味料/旨味調味料の入れすぎという使い方の問題で、化学調味料/旨味調味料が悪いわけではありません。
もう一つだけ付け加えると、化学調味料が味覚障害を引き起こすというエビデンスは私の知る限りありません。ソースがあれば是非教えて下さい。
そら天然だろうが化学だろうがグルタミン酸はグルタミン酸だから濃すぎれば結果は同じでしょうよ。でも現実的な調理過程でグルタミン酸だけ突出して多くなるのは化学調味料使用したときだけ。入れ過ぎな使い方をしやすいし、現実の今の日本で入れ過ぎの食べ物が多く出回ってる。
例えば天然由来の出汁からグルタミン酸だけ抜いて、抜いた分だけうまみ調味料を足せば同じ味で舌にも影響無いだろうけど、もっと現実社会的な話で化学調味料を常用してるような店の食い物にはやられやすいって事だよ。
主張が最初と完全に変わりましたね。
> 例えば天然由来の出汁からグルタミン酸だけ抜いて、抜いた分だけうまみ調味料を足せば同じ味で舌にも影響無いだろうけど、> もっと現実社会的な話で化学調味料を常用してるような店の食い物にはやられやすいって事だよ。で、結局化学調味料/旨味調味料が味覚障害を引き起こすというソースはないんですね。
>主張が最初と完全に変わりましたね。
ごめんここもうちょっと詳しく教えて。
あなたの妄想の中での 私の主張(最初の) じゃないのか?
自分の書いたことも覚えてないのですね。
「化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。」→「そら天然だろうが化学だろうがグルタミン酸はグルタミン酸だから濃すぎれば結果は同じでしょうよ。」
で、答えられない質問にはスルーですか。ダンマリを決め込むよりは「化学調味料が味覚障害を引き起こすというソースはなくただの私の思い込みでした」の方が潔いですし、後にこのページを読んだ人のためになりますよ。
私の場合、普通に生活してて天然のグルタミン酸が多めに入ったものなんて口に入る機会無いんだけど、例えばどういう物?その辺のスーパーに売ってる?
繊細な味がわからないほど化学調味料の入ったものは時々食ってる。食いたくて食ってるときもある。普通にそこらへんにありふれてる。
逆に、天然の調味料でまともな料理で、*明らかに*繊細な味覚が失われる事なんて日常ではない。
化学調味料=味覚障害 と単純化した思考に捕らわれ過ぎ。*実生活*でグルタミン酸ナトリウムが多めに口に入る状況を考えて欲しい。そこが理解出来れば質問にスルーするというより答える必要が無い事が理解できるはず。
また主張 (と論点) を変えましたね。
過去の自分の誤りに気付いて主張を変えるのは恥ずかしいことではないですが、自分でそれに気付かないもしくは意図的に目を背けるのは恥ずかしいことです。
> 化学調味料=味覚障害 と単純化した思考に捕らわれ過ぎ。> *実生活*でグルタミン酸ナトリウムが多めに口に入る状況を考えて欲しい。> そこが理解出来れば質問にスルーするというより答える必要が無い事が理解できるはず。
理解できません。
過去に、
> 実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。> 麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
の様に、麻痺する、痺れる、味がわからなくなる等と書いてますが、これらは結局あなたの個人的な体験談や思い込みということでしょうか?
私
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
まず心配すること (スコア:0)
爆発したりしない?
Re: (スコア:-1, オフトピック)
それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
Re: (スコア:1)
>それよかこんなのつける人の脳への化学調味料の影響が心配
化学調味料脳とか言いだす学者が出てくるかもね。
>舌しびれすぎて味覚壊れてそうだし
直接舐めたり大量にぶちこむものではないですよ。
Re:まず心配すること (スコア:2)
実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。
麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
Re:まず心配すること (スコア:1)
>化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。
だから、大量に入れるものではないって...
>味の濃いものばかり食べてるとうすい味わからなくなるから。味覚が壊れるというのもウソではないと思う。
というか化調を、化調の味がわかるほど入れるのは、他の調味料と混同していると思うんだ。
出汁が出なくなった最近の野菜なんかの補助程度に使うものですよ。
Re: (スコア:0)
> 出汁が出なくなった最近の野菜なんかの補助程度に使うものですよ。
この最近の野菜は云々ってソースある?
美味しんぼ以外で。
Re: (スコア:0)
別に化学調味料じゃなくてもものすごく甘いものやものすごく辛い物を
食べた後でも繊細な味は判らなくなるんじゃないの?
化学調味料の場合はそんな場合とは影響する期間が違ったりするの?
Re:まず心配すること (スコア:2)
・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
・めんつゆでうどんを食うとすぐ飽きる。味に深みが無い。手作りのつゆで食うと飽きずに最後までおいしく食べれる。
化学調味料は味に深みが無い。
「うまみ」はグルタミン酸イノシン酸かもしれないが、「おいしい物」はうまみだけの問題ではない。
<手作りつゆのレシピ>
しょうゆ
酒(米だけで作った日本酒)
さとう
しお
魚粉
お好みでネギ等
上記材料を鍋にぶっこんで煮るだけ
Re: (スコア:0)
体験談はそれはそれで貴重な情報でしょうけど、サンプル数1でヒト全般についてあれこれ語るのはちょっとアレです。
さらに、「深みがない」という個人的感想や「自作レシピで作ったうどんは旨い」という情報は
あなたが自炊好きということを示しているのみで、他者にとって化学調味料が良いか悪いかという点において大した意味がありません。
例えばピーマン嫌いの人がピーマン食べたあと大好きなハンバーグを食べても美味しくなかった、という情報を聞いて
「ピーマンには(多くの人の)味覚を狂わせる成分が含まれている!」と言われて説得力があるのかというようなもの。
苦みは人により感受性に大きく差があり、また強い苦みを受けたあとは他の食べ物を食べてもあまり美味しく感じないというのもわりと良くある話です。
ので、上記のピーマン経験話は有り得る話と言えますが、だからと言って「ピーマンを食べる奴らは全員味覚障害だ」と言い出す人はちょっと味覚じゃない部分がおかしいです。
Re: (スコア:0)
> ・やたらおいしいたこ焼き(化学調味料たっぷり)を食べて1時間以上経ってから、
> 無化調のうどんを食うといつも美味しかったのに、全然おいしく感じ無かった。
空腹は最高の調味料、っていうしね。
Re: (スコア:0)
一度、ブラインド試験をしてみた方が良いと思いますよ。
特にあなたは先入観に左右されやすい性格の様ですし。
また、なぜ化学調味料/旨味調味料だけを問題とするのかが分かりません。
グルタミン酸ナトリウムは化学調味料を使わなくとも自然の食品中に普通に含まれます。
各食材のグルタミン酸ナトリウム含有量を計算しながら思い切り濃い出汁を取って
(もちろんブラインドで) 比較してみると良いでしょう。
それで同じ症状が出る様でしたら、ただの化学調味料/旨味調味料の入れすぎという使い方の問題で、
化学調味料/旨味調味料が悪いわけではありません。
もう一つだけ付け加えると、化学調味料が味覚障害を引き起こすというエビデンスは私の知る限りありません。
ソースがあれば是非教えて下さい。
Re:まず心配すること (スコア:2)
そら天然だろうが化学だろうがグルタミン酸はグルタミン酸だから濃すぎれば結果は同じでしょうよ。
でも現実的な調理過程でグルタミン酸だけ突出して多くなるのは化学調味料使用したときだけ。入れ過ぎな使い方をしやすいし、現実の今の日本で入れ過ぎの食べ物が多く出回ってる。
例えば天然由来の出汁からグルタミン酸だけ抜いて、抜いた分だけうまみ調味料を足せば同じ味で舌にも影響無いだろうけど、もっと現実社会的な話で化学調味料を常用してるような店の食い物にはやられやすいって事だよ。
Re: (スコア:0)
主張が最初と完全に変わりましたね。
> 例えば天然由来の出汁からグルタミン酸だけ抜いて、抜いた分だけうまみ調味料を足せば同じ味で舌にも影響無いだろうけど、
> もっと現実社会的な話で化学調味料を常用してるような店の食い物にはやられやすいって事だよ。
で、結局化学調味料/旨味調味料が味覚障害を引き起こすというソースはないんですね。
Re:まず心配すること (スコア:2)
>主張が最初と完全に変わりましたね。
ごめんここもうちょっと詳しく教えて。
あなたの妄想の中での 私の主張(最初の) じゃないのか?
Re: (スコア:0)
自分の書いたことも覚えてないのですね。
「化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。」
→「そら天然だろうが化学だろうがグルタミン酸はグルタミン酸だから濃すぎれば結果は同じでしょうよ。」
で、答えられない質問にはスルーですか。
ダンマリを決め込むよりは「化学調味料が味覚障害を引き起こすというソースはなくただの私の思い込みでした」の方が潔いですし、後にこのページを読んだ人のためになりますよ。
Re:まず心配すること (スコア:2)
私の場合、普通に生活してて天然のグルタミン酸が多めに入ったものなんて口に入る機会無いんだけど、例えばどういう物?その辺のスーパーに売ってる?
繊細な味がわからないほど化学調味料の入ったものは時々食ってる。食いたくて食ってるときもある。普通にそこらへんにありふれてる。
逆に、天然の調味料でまともな料理で、*明らかに*繊細な味覚が失われる事なんて日常ではない。
化学調味料=味覚障害 と単純化した思考に捕らわれ過ぎ。
*実生活*でグルタミン酸ナトリウムが多めに口に入る状況を考えて欲しい。そこが理解出来れば質問にスルーするというより答える必要が無い事が理解できるはず。
Re: (スコア:0)
また主張 (と論点) を変えましたね。
過去の自分の誤りに気付いて主張を変えるのは恥ずかしいことではないですが、自分でそれに気付かないもしくは意図的に目を背けるのは恥ずかしいことです。
Re: (スコア:0)
> 化学調味料=味覚障害 と単純化した思考に捕らわれ過ぎ。
> *実生活*でグルタミン酸ナトリウムが多めに口に入る状況を考えて欲しい。
> そこが理解出来れば質問にスルーするというより答える必要が無い事が理解できるはず。
理解できません。
過去に、
> 実際、麻痺はする。化学調味料多めに入ったものを食った後は繊細な味わからなくなる。無化調の料理の味もわからなくなる。
> 麻痺→しびれる となったんじゃないかな?
の様に、麻痺する、痺れる、味がわからなくなる等と書いてますが、これらは結局あなたの個人的な体験談や思い込みということでしょうか?
私