アカウント名:
パスワード:
このコメだけみてると、単に装置のニュートリノの感度(というのか?)が低くて、予想?理論?の半分しか検出できなかったようにも見えますけど・・・校正とかは?他の事例は理論どおりなんでしょうか?
#ここらへんは偉い人はとっくに考えてそうですが
ニュートリノが飛んできたときに、ぶつかって光るかどうかは校正の必要がない(というか校正のしようがない)物理的な定数のようなものです。#ぶつかる確率が物質ごとに決まっていて、別の実験で決定できる(決定している)量ですので。
出てきた光がちゃんと検出できるかとかそういう部分に関しては、標準線源を突っ込んで校正をしています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
2012! 地球オワタ予感! (スコア:2)
太陽内部から放たれるニュートリノの数が、太陽の輻射から考えられる核融合反応に見合ったレベルの半分以下。不思議!
→太陽内部でなにかよからぬことが起きてるんじゃないの? ガクガクブルブル。
地球内部から放たれるニュートリノの数が、地球から宇宙への熱流束から考えられる放射性物質崩壊に見合ったレベルの半分以下。不思議!
→地球内部でなにかよからぬことが起きてるんじゃないの? ガクガ
Re: (スコア:0)
このコメだけみてると、単に装置のニュートリノの感度(というのか?)が低くて、予想?理論?の半分しか検出できなかったようにも見えますけど・・・
校正とかは?他の事例は理論どおりなんでしょうか?
#ここらへんは偉い人はとっくに考えてそうですが
Re:2012! 地球オワタ予感! (スコア:1, 参考になる)
ニュートリノが飛んできたときに、ぶつかって光るかどうかは校正の必要がない(というか校正のしようがない)物理的な定数のようなものです。
#ぶつかる確率が物質ごとに決まっていて、別の実験で決定できる(決定している)量ですので。
出てきた光がちゃんと検出できるかとかそういう部分に関しては、標準線源を突っ込んで校正をしています。