アカウント名:
パスワード:
「Android au」とか銘うって売りまくったと思ったら次は規制ですか・・・・・・流石はau、キャリア替えて良かったとつくづく思いますよ
しかしこの流れに他社も追従するでしょうね特にdocomoさんなんかはAPN切り替えでテザリングしてるくらいですからroot取ってAPN切り替えをせずにテザリングしまくってる連中を一掃する為には今すぐにでもauに追従したいところでしょう
ガラケー時代のような囲い込みもしたいんじゃないのかな自作MP3を好き放題スマホで聞かれたり、あまつさえ自作MP3を好きなところで切り出して着信音とかにされたらdocomoさん儲からないですもんね
ま、ソフバン&iPhoneタッグがいるから、あまり大っぴらにはやれないんでしょうけど、どこまで追従するかは見物ですね
そもそもグローバルIPを提供するとは言ってなかった様に思うけどね。初期に提供しているサービスでグローバルIPを必要とするものがなければ、切っちゃってもサービス提供側の責任とするのは、難しいだろうね。正規ディーラ等で購入時点でグローバルIPが必須なものが入っていたら、「そのサービスのために購入したんだから全額返金な」は言えるだろうけど、「後から自己責任で入れたのが動かない」だと「そりゃ、あんた、自己責任だよな」で終わりになるだろうね。
もし、文句を言えるとしたら「グローバルIPを付与します」という文言が契約書にあって、それが「あとの改変でも保証する」という記載があった上に、元から提供しているサービスが阻害された場合のみだと思うんだ。
わかっちゃいるけど、それが許される側で働きたいものです
# ぐちですよ。ええ。
>どれだけあるのか分かりませんが、これをあて込んで導入していた企業は困ってるんじゃないかな。
「グローバルIPを付与する」と契約内容に記述があるかどうかによると思いますね。
グローバルIPがプライベートIPになるのも変化ですが、(考えづらいことではありますが)プライベートIPがグローバルIPになるのも変化です。セキュリティ面などで再考が必要になります。
ですので、「グローバルIPに依存したサービス」や「プライベートIPに依存したセキュリティポリシー」などでは、契約内容を確認し明確に求めるIPが継続利用できることを確認しておく必要があります。
その上で、ですが・契約内容に記述がないなら、困る企業側のほうが甘すぎるでしょう。 グローバルIP付与の別途オプション契約などはあってもいいと思います(ある?)が。・記述があるならKDDI側の一定の対応が必要でしょう。
>「あとの改変でも保証する」そこまでは、いらないでしょう。かってに改変で、サービス内容が低下するようなことはだめでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
P2P潰しという名の非公式テザリング&スカイプ潰しか・・・・・・ (スコア:0)
「Android au」とか銘うって売りまくったと思ったら次は規制ですか・・・・・・
流石はau、キャリア替えて良かったとつくづく思いますよ
しかしこの流れに他社も追従するでしょうね
特にdocomoさんなんかはAPN切り替えでテザリングしてるくらいですから
root取ってAPN切り替えをせずにテザリングしまくってる連中を一掃する為には今すぐにでもauに追従したいところでしょう
ガラケー時代のような囲い込みもしたいんじゃないのかな
自作MP3を好き放題スマホで聞かれたり、あまつさえ自作MP3を好きなところで切り出して着信音とかにされたらdocomoさん儲からないですもんね
ま、ソフバン&iPhoneタッグがいるから、あまり大っぴらにはやれないんでしょうけど、どこまで追従するかは見物ですね
Re:P2P潰しという名の非公式テザリング&スカイプ潰しか・・・・・・ (スコア:1)
そもそもグローバルIPを提供するとは言ってなかった様に思うけどね。
初期に提供しているサービスでグローバルIPを必要とするものが
なければ、切っちゃってもサービス提供側の責任とするのは、
難しいだろうね。
正規ディーラ等で購入時点でグローバルIPが必須なものが入って
いたら、「そのサービスのために購入したんだから全額返金な」
は言えるだろうけど、「後から自己責任で入れたのが動かない」
だと「そりゃ、あんた、自己責任だよな」で終わりになるだろうね。
もし、文句を言えるとしたら「グローバルIPを付与します」という
文言が契約書にあって、それが「あとの改変でも保証する」という
記載があった上に、元から提供しているサービスが阻害された場合
のみだと思うんだ。
Re: (スコア:0)
わかっちゃいるけど、それが許される側で働きたいものです
# ぐちですよ。ええ。
Re: (スコア:0)
どれだけあるのか分かりませんが、これをあて込んで導入していた企業は困ってるんじゃないかな。
PPTP利用できないのは困りますね (スコア:1)
端末がプライベートIPでも、上位ルータがPPTPパススルーに対応してくれれば問題ないんだが、やってくれるだろうか?
IPアドレスの枯渇対策が目的なら、1つのグローバルIPに多数のユーザーをぶら下げそうだから、ポート数の関係で難しいかな。
Re: (スコア:0)
>どれだけあるのか分かりませんが、これをあて込んで導入していた企業は困ってるんじゃないかな。
「グローバルIPを付与する」と契約内容に記述があるかどうかによると思いますね。
グローバルIPがプライベートIPになるのも変化ですが、
(考えづらいことではありますが)
プライベートIPがグローバルIPになるのも変化です。
セキュリティ面などで再考が必要になります。
ですので、「グローバルIPに依存したサービス」や
「プライベートIPに依存したセキュリティポリシー」などでは、
契約内容を確認し明確に求めるIPが継続利用できることを確認しておく必要があります。
その上で、ですが
・契約内容に記述がないなら、困る企業側のほうが甘すぎるでしょう。
グローバルIP付与の別途オプション契約などはあってもいいと思います(ある?)が。
・記述があるならKDDI側の一定の対応が必要
でしょう。
Re: (スコア:0)
>「あとの改変でも保証する」
そこまでは、いらないでしょう。
かってに改変で、サービス内容が低下するようなことはだめでしょう。