アカウント名:
パスワード:
本来はタレコミ者や編集人が書いてくれるのがベストだと思うが。
GoogleSatTrack (GST) はGoogle Map上に、国際宇宙ステーションやシャトル、人口衛星の現在位置をリアルタイムで描画してくれるWebアプリケーションです。
2行軌道要素(Two Line Elements /TLE)はSpaceTrack.comから自動取得しています。ISSとシャトルについてはNASAのサイトから。正式に配布許可を取るなどの苦労をされていたようです。
この記事で触れられている
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。>公開されているデータではここから先の軌道を
概ね同意します。メジャーになってほしいがでもマイナーこそが格好良いという捻くれたアマチュアリズムと、今自分はNASAの管制画面を弄繰り回すことが出来るのだという全能感がないまぜになり、彼を非論理的な行動に駆り立てたのでしょう。クリティカルな場面である事を認識しながら、通告無しの仕様変更を行なった軽率さと矛盾性は糾弾されるべきです。
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。>公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけ>ば徐々にずれが大きくなる。
とあるように、トラッキングを止めるのはいつも通りの運用のようですよ。ご本人によると「いつもなら軌道離脱噴射の直後に止めるので、いつものタイムリミットから5分以上迷っていたことになります。」ということだそうです。
■Togetter - 「アマチュアプログラマ柏井勇魚氏の作品がNASAの管制に採用された!」http://togetter.com/li/166929 [togetter.com]
こちらの記事も合わせてどうぞ。
■スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが - ITmedia ニュースhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/27/news069.html [itmedia.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
補足 (スコア:5, 参考になる)
本来はタレコミ者や編集人が書いてくれるのがベストだと思うが。
GoogleSatTrack (GST) はGoogle Map上に、国際宇宙ステーションやシャトル、人口衛星の現在位置を
リアルタイムで描画してくれるWebアプリケーションです。
2行軌道要素(Two Line Elements /TLE)はSpaceTrack.comから自動取得しています。
ISSとシャトルについてはNASAのサイトから。
正式に配布許可を取るなどの苦労をされていたようです。
この記事で触れられている
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。
>公開されているデータではここから先の軌道を
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
概ね同意します。
メジャーになってほしいがでもマイナーこそが格好良いという捻くれたアマチュアリズムと、
今自分はNASAの管制画面を弄繰り回すことが出来るのだという全能感がないまぜになり、
彼を非論理的な行動に駆り立てたのでしょう。
クリティカルな場面である事を認識しながら、通告無しの仕様変更を行なった軽率さと矛盾性は糾弾されるべきです。
Re:補足 (スコア:4, 参考になる)
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。
>公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけ
>ば徐々にずれが大きくなる。
とあるように、トラッキングを止めるのはいつも通りの運用のようですよ。
ご本人によると「いつもなら軌道離脱噴射の直後に止めるので、いつものタイムリミットから5分以上迷っていたことになります。」ということだそうです。
■Togetter - 「アマチュアプログラマ柏井勇魚氏の作品がNASAの管制に採用された!」
http://togetter.com/li/166929 [togetter.com]
こちらの記事も合わせてどうぞ。
■スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/27/news069.html [itmedia.co.jp]