アカウント名:
パスワード:
本来はタレコミ者や編集人が書いてくれるのがベストだと思うが。
GoogleSatTrack (GST) はGoogle Map上に、国際宇宙ステーションやシャトル、人口衛星の現在位置をリアルタイムで描画してくれるWebアプリケーションです。
2行軌道要素(Two Line Elements /TLE)はSpaceTrack.comから自動取得しています。ISSとシャトルについてはNASAのサイトから。正式に配布許可を取るなどの苦労をされていたようです。
この記事で触れられている
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。>公開されているデータではここから先の軌道を
確かに、手元で設定変えてその通りにNASAのスクリーンが変わったらゾクゾクしますね。
管制室の巨大スクリーンのど真ん中に、黒地に赤字で「NASA HACKED」なんて表示することもできちゃったわけですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
補足 (スコア:5, 参考になる)
本来はタレコミ者や編集人が書いてくれるのがベストだと思うが。
GoogleSatTrack (GST) はGoogle Map上に、国際宇宙ステーションやシャトル、人口衛星の現在位置を
リアルタイムで描画してくれるWebアプリケーションです。
2行軌道要素(Two Line Elements /TLE)はSpaceTrack.comから自動取得しています。
ISSとシャトルについてはNASAのサイトから。
正式に配布許可を取るなどの苦労をされていたようです。
この記事で触れられている
>いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。
>公開されているデータではここから先の軌道を
Re: (スコア:0)
> というふうに感じたので、表示を消す設定更新をする必要まではなかったので
> はと思いました。。
どちらかというとそれは建前で、
GSTっぽいけどほんとにGSTかは分からない
→トラッキング止めれば確かめられるけど、そんな理由で止めるのは如何なものか
→これ以上は誤差が乗る一方だから止めても問題あるまい、むしろ責任を持って止めるべき
と、言い訳しながら作業したんじゃないかと勝手に推測しました(違ってたらほんとすみません)。
自分のサイトがNASAで使われたのかどうか、数分以内のチャンスで確認できる方法がある…となればドキドキしながら色々考えると思うのですよ。
Re: (スコア:0)
確かに、手元で設定変えて
その通りにNASAのスクリーンが変わったら
ゾクゾクしますね。
Re:補足 (スコア:3, おもしろおかしい)
管制室の巨大スクリーンのど真ん中に、黒地に赤字で
「NASA HACKED」
なんて表示することもできちゃったわけですね