アカウント名:
パスワード:
GDPデフレータ [cao.go.jp]を見てみましょう。年度毎、連鎖方式のGDPデフレータを使って1983年度を100として計算すると2009年度が106.3になります。つまり1983年度の15000円の価値は2009年度の14100円くらいの価値になります。2009年度以降もデフレ傾向は続いているので2011年度現在ではもう少し高めに推計されるでしょう。そういうわけで、もとの#1993981 [srad.jp]の主張は大きく間違っているわけではありません。日本円を使っていれば数字を出すまでもなく大体実感として分かりそうなことですが。
参考になる。
日頃米ドルばかり使っていてこっちは圧倒的に実感として価値が下がってるのでそりゃ相対的に円高にもなるわと納得した。
># この30年で大幅に価格が下落したのはハイテク製品と中国製のある分野だけで、後は軒並み値上げの感じがしているけどね。
馬鹿な、30年前の8080なんて3万円くらいしたし、6502だって4000円くらいしていた。今じゃ、10000個分の処理能力があって、消費電力も少なく、大きさも嵩張らないMPUがそれより安く買える。当時の大型計算機よりはるかに立派なコンピュータをポケットに入れて持ち運んでいることをもう少し評価してやってもいいと思うんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
初代ファミコンの定価 (スコア:1)
あれからもう何年経ったのかな。商売戦略とか技術革新とかいろいろあってこの値段なんだろうけど、結局、 子供のおもちゃに割ける金額というのはあまり変わってないのかもしれないね。
Re: (スコア:0)
Re:初代ファミコンの定価 (スコア:3, 参考になる)
GDPデフレータ [cao.go.jp]を見てみましょう。
年度毎、連鎖方式のGDPデフレータを使って1983年度を100として計算すると2009年度が106.3になります。つまり1983年度の15000円の価値は2009年度の14100円くらいの価値になります。2009年度以降もデフレ傾向は続いているので2011年度現在ではもう少し高めに推計されるでしょう。
そういうわけで、もとの#1993981 [srad.jp]の主張は大きく間違っているわけではありません。
日本円を使っていれば数字を出すまでもなく大体実感として分かりそうなことですが。
Re: (スコア:0)
参考になる。
日頃米ドルばかり使っていてこっちは圧倒的に実感として価値が下がってるのでそりゃ相対的に円高にもなるわと納得した。
Re: (スコア:0)
比べるのは意味がない思う。
# この30年で大幅に価格が下落したのはハイテク製品と中国製のある分野だけで、後は軒並み値上げの感じがしているけどね。
# 当時のPC(メインは8bit)は軒並み10万円以上だけど、今では5万円以下。
# 一眼レフのようなカメラは、本体価格は似たようなもんだが、レンズは当時の倍以上。
# 本だと2~2.5倍。(文庫や新書や雑誌)
# 電車代はそんなに変わっていないが、バスやタクシーは1.5~2倍。
Re:初代ファミコンの定価 (スコア:2)
># この30年で大幅に価格が下落したのはハイテク製品と中国製のある分野だけで、後は軒並み値上げの感じがしているけどね。
馬鹿な、30年前の8080なんて3万円くらいしたし、6502だって4000円くらいしていた。
今じゃ、10000個分の処理能力があって、消費電力も少なく、大きさも嵩張らないMPUがそれより安く買える。
当時の大型計算機よりはるかに立派なコンピュータをポケットに入れて持ち運んでいることをもう少し評価してやってもいいと思うんだ。
Re: (スコア:0)
30年前=1981年と言えば、FM-8, MZ-80B, PC-8801が出た年だな。
月刊I/Oかトラ技でもあれば、広告で確認できるだろうが、i8080が3万円もしていたとは思えないなぁ。