アカウント名:
パスワード:
ので、ステレオセットじゃなくてスピーカー・プリメインアンプ・トランスポート・DACと各コンポーネントをちゃんと別々に買えばCDができた時なんかよりはずっといい音が出ますよ。「いい音」の定義問題はありますけど、デジタルオーディオ回路は進歩してます。元記事で触れられてるreceiverというのがステレオセットじゃなくてAVアンプとかで、ミドルレンジ/ローエンドのを買ってきてパススルーさせてアナログ段がいい加減なので音が悪いというのなら、それは知りません。
確かに最近はデジタル接続やUSB接続の低価格(1~数万円程度)・高品質のDACやヘッドホンアンプが格段に充実していますね. おそらくニアフィールドやヘッドホンといった小出力で十分な分野では今が旬という感じさえします(D級アンプはちょっと分からないですけど)
こうなるとPCオーディオとしては手軽に高音質が得るための選択の幅が広がっていますし, 小出力と割りきれば自作の真空管アンプで遊ぶなんてこともできるので, 貧乏ピュアオーディオファンとしてはありがたい時代だと思います.
難はスピーカでしょうか. ヘッドホンはバリエーションが豊富で好みに合わせて選べますけど, スピーカは小さいものは変に色付けた音だったり, ペコペコな筐体で音の輪郭がはっきりしないとかの安物まるだしなものばかりだし, 逆にちょっとしっかりしたものだと図体が大きかったり値段がはったりと, 他のコンポーネントに比べてバランスが取れないんですよね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
DACとかのデジタル部品は確実に良くなっている (スコア:2)
ので、ステレオセットじゃなくてスピーカー・プリメインアンプ・トランスポート・DACと各コンポーネントをちゃんと別々に買えばCDができた時なんかよりはずっといい音が出ますよ。「いい音」の定義問題はありますけど、デジタルオーディオ回路は進歩してます。元記事で触れられてるreceiverというのがステレオセットじゃなくてAVアンプとかで、ミドルレンジ/ローエンドのを買ってきてパススルーさせてアナログ段がいい加減なので音が悪いというのなら、それは知りません。
Re:DACとかのデジタル部品は確実に良くなっている (スコア:1)
確かに最近はデジタル接続やUSB接続の低価格(1~数万円程度)・高品質のDACやヘッドホンアンプが格段に充実していますね. おそらくニアフィールドやヘッドホンといった小出力で十分な分野では今が旬という感じさえします(D級アンプはちょっと分からないですけど)
こうなるとPCオーディオとしては手軽に高音質が得るための選択の幅が広がっていますし, 小出力と割りきれば自作の真空管アンプで遊ぶなんてこともできるので, 貧乏ピュアオーディオファンとしてはありがたい時代だと思います.
難はスピーカでしょうか. ヘッドホンはバリエーションが豊富で好みに合わせて選べますけど, スピーカは小さいものは変に色付けた音だったり, ペコペコな筐体で音の輪郭がはっきりしないとかの安物まるだしなものばかりだし, 逆にちょっとしっかりしたものだと図体が大きかったり値段がはったりと, 他のコンポーネントに比べてバランスが取れないんですよね.