アカウント名:
パスワード:
リンク先だとSun-freeってなってるから光不要ってのはアレかも。
ボタンほどの電池ってのは発電部分だと思うけどブタンの貯蔵や発熱システムはどれくらいの体積なんだろう。あと、比較対象が時間になってるけど発電量なんかはどうなんでしょうね。
>そこまでの高効率が見込めるのでしょうか?
現状、熱電変換素子(熱から電力への直接変換)は効率が凄く低い(5-600℃ぐらい温度差を付けた先端材料でようやく10%前後,一般的な材料で,100-200℃ぐらいしか温度差がないと下手すると1%を切る)ので,一度光への変換をかましてロスが出てもトータルでは高効率,って可能性はあるかも.もちろん熱源がかなり高温に出来るなら通常の熱電変換素子でも良いかもしれないし,(地熱だの火力だののように)大規模な熱源が使えるってんならタービン回して発電した方が効率は良いでしょうが,あまり温度は高くできない&小規模,という縛りがつく用途なら有りかも.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
全体の体積とかはどんなものなんだろう (スコア:1)
リンク先だとSun-freeってなってるから光不要ってのはアレかも。
ボタンほどの電池ってのは発電部分だと思うけどブタンの貯蔵や発熱システムはどれくらいの体積なんだろう。
あと、比較対象が時間になってるけど発電量なんかはどうなんでしょうね。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:2, 興味深い)
three times は、燃料から電気への変換効率と、エネルギー密度の、対リチウムイオン電池での倍率で、時間の比較じゃないですね。しかも、将来にはこうなると確信しているというレベル。
----
この装置は、熱→光 の変換素子と、光→電気 の変換素子の組み合わせのようなので、そこまでの高効率が見込めるのでしょうか?
Re:全体の体積とかはどんなものなんだろう (スコア:2, 興味深い)
>そこまでの高効率が見込めるのでしょうか?
現状、熱電変換素子(熱から電力への直接変換)は効率が凄く低い(5-600℃ぐらい温度差を付けた先端材料でようやく10%前後,一般的な材料で,100-200℃ぐらいしか温度差がないと下手すると1%を切る)ので,一度光への変換をかましてロスが出てもトータルでは高効率,って可能性はあるかも.
もちろん熱源がかなり高温に出来るなら通常の熱電変換素子でも良いかもしれないし,(地熱だの火力だののように)大規模な熱源が使えるってんならタービン回して発電した方が効率は良いでしょうが,あまり温度は高くできない&小規模,という縛りがつく用途なら有りかも.