アカウント名:
パスワード:
地熱発電に使えそうですな。
蒸気タービンの効率って最適化されまくってるんで非常に高いんですよ(ものによっては50%近い)。で、太陽電池に代表される光から電気への変換効率はそれに比べると相当低い(行っても半分とかそれ以下とか)。今回のはそれに加えて熱から光への変換(こちらもそんなに高効率なものが出来たという話は聞いたことがない)が間に入るので、トータルでの効率自体はもっと低くなってしまいます。そんなわけで、地熱のような大規模な高温熱源が用意できるんなら従来の手法の方が圧倒的に効率は高いと思います。(今回のは多分、目的とする分野がかなり違うんだと思います)
脊髄反射でコメントするまえに少しは調べようよ。
カルノーサイクル(熱機関の効率の理論的上限を体現する仮想の熱機関)の効率は
1-TL/THTL : 低温熱源の温度 [K]TH : 高温熱源の温度 [K]
つまり、燃焼ガスの温度が2000℃くらいで、低温熱源に水を使えば物理の法則に違反することはない。で、商用発電所の効率の世界最高は61%だと。
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201106137219 [kyodonews.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
地熱発電 (スコア:1)
地熱発電に使えそうですな。
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
蒸気タービンの効率って最適化されまくってるんで非常に高いんですよ(ものによっては50%近い)。
で、太陽電池に代表される光から電気への変換効率はそれに比べると相当低い(行っても半分とかそれ以下とか)。今回のはそれに加えて熱から光への変換(こちらもそんなに高効率なものが出来たという話は聞いたことがない)が間に入るので、トータルでの効率自体はもっと低くなってしまいます。
そんなわけで、地熱のような大規模な高温熱源が用意できるんなら従来の手法の方が圧倒的に効率は高いと思います。
(今回のは多分、目的とする分野がかなり違うんだと思います)
Re: (スコア:0)
Re:地熱発電 (スコア:2)
脊髄反射でコメントするまえに少しは調べようよ。
カルノーサイクル(熱機関の効率の理論的上限を体現する仮想の熱機関)
の効率は
1-TL/TH
TL : 低温熱源の温度 [K]
TH : 高温熱源の温度 [K]
つまり、燃焼ガスの温度が2000℃くらいで、低温熱源に水を使えば物理の法則
に違反することはない。で、商用発電所の効率の世界最高は61%だと。
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201106137219 [kyodonews.jp]