アカウント名:
パスワード:
せっかく13億回のループを作ったのに、10億回で無限ループだと判定されて勝手に切られちゃうんだよ
みたいな被害が出ないかなあ。
>みたいな被害が出ないかなあ。むしろ使いかたとして、「ここでは無限ループを判定してくれるな」という場所にディレクションを与える気がします。予想してない枝葉末節のコード部のうっかりを検出してくれるだけでも、便利そうなツールではありますよね。
それか、単純に「このパラメータが更新されている限り無限ループと判定しない」とか。しかし実際問題、解の収束に時間のかかる反復計算は、人間ですら収束判定に迷うので(百万分の一を割ったら収束とか)、解が収束せず発散して無限ループに陥っているかを判定するのに使うのは、複雑なアルゴリズムの場合無理なんじゃないかなあ、と。#わざわざニュースとして取り上げられているということは、#その辺りにある程度の指針をもったツールを作れたということかもしれませんが。もしそうなら詳しいかた、解説希望します。
解が収束するかどうかなんて自動的に判定できたら数学者は失業ですよ。(幸か不幸かできないことが証明されてるけど)
ですよね。プログラミングを始めて二日目に円周率を計算しようとして、Hello World みたいに即座に結果が出ないからバグだと思って何度も書き直すとか、よくあります。人間にわからないことが機械にわかるか!(矛盾
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
せっかく13億回のループを作ったのに (スコア:0)
せっかく13億回のループを作ったのに、10億回で無限ループだと判定されて勝手に切られちゃうんだよ
みたいな被害が出ないかなあ。
Re:せっかく13億回のループを作ったのに (スコア:1)
>みたいな被害が出ないかなあ。
むしろ使いかたとして、「ここでは無限ループを判定してくれるな」という場所にディレクションを与える気がします。
予想してない枝葉末節のコード部のうっかりを検出してくれるだけでも、便利そうなツールではありますよね。
それか、単純に「このパラメータが更新されている限り無限ループと判定しない」とか。
しかし実際問題、解の収束に時間のかかる反復計算は、人間ですら収束判定に迷うので(百万分の一を割ったら収束とか)、
解が収束せず発散して無限ループに陥っているかを判定するのに使うのは、複雑なアルゴリズムの場合無理なんじゃないかなあ、と。
#わざわざニュースとして取り上げられているということは、
#その辺りにある程度の指針をもったツールを作れたということかもしれませんが。もしそうなら詳しいかた、解説希望します。
Re: (スコア:0)
解が収束するかどうかなんて自動的に判定できたら数学者は失業ですよ。
(幸か不幸かできないことが証明されてるけど)
Re: (スコア:0)
ですよね。
プログラミングを始めて二日目に円周率を計算しようとして、
Hello World みたいに即座に結果が出ないからバグだと思って
何度も書き直すとか、よくあります。
人間にわからないことが機械にわかるか!(矛盾