アカウント名:
パスワード:
「違法配信を使うような奴らは元々金を払わない奴らなんだからたいした損害にはならない」と言う主張があったが、それがある意味正しかったと言うことなのか。
たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。J-POPのCDが一番売れてたころは、話題になってるから買うとか、話題に乗り遅れないために買うと言った程度の人たちはたくさんいたけど、すでにそう言う人たちから収益を得るのは難しくなっているのかな。きちんとした公開される調査でこう言う結果が出てきたのは有意義なことだけど、すでにコンテンツを扱う会社はそう言う事マーケティングの結果だか、感覚的にだかわからないけど分かってて何を今更と言ってそう。すでにそう言う戦略が目立つような。
そう言う点ではアニメ産業は元々そう言うビジネスモデルだったから(無料でテレビ放映して、ファンにメディアを買ってもらい、熱烈なファンには初回特典付きスペシャルパッケージなんかで貢献してもらう)経済産業研究所の説とも合致するような気がする。
「金払えないんなら払わなくていいから、娯楽を享受しないでくれ」という主張もあると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:4, 興味深い)
「違法配信を使うような奴らは元々金を払わない奴らなんだからたいした損害にはならない」
と言う主張があったが、それがある意味正しかったと言うことなのか。
たくさんの人から広く薄くとるビジネスモデルはもう駄目で、熱烈なファンをつくって、しっかりと付いてきてもらう様な方向でないと駄目なんだろうな。
J-POPのCDが一番売れてたころは、話題になってるから買うとか、話題に乗り遅れないために買うと言った程度の人たちはたくさんいたけど、すでにそう言う人たちから収益を得るのは難しくなっているのかな。
きちんとした公開される調査でこう言う結果が出てきたのは有意義なことだけど、すでにコンテンツを扱う会社はそう言う事マーケティングの結果だか、感覚的にだかわからないけど分かってて何を今更と言ってそう。
すでにそう言う戦略が目立つような。
そう言う点ではアニメ産業は元々そう言うビジネスモデルだったから(無料でテレビ放映して、ファンにメディアを買ってもらい、熱烈なファンには初回特典付きスペシャルパッケージなんかで貢献してもらう)経済産業研究所の説とも合致するような気がする。
Re: (スコア:0)
「金払えないんなら払わなくていいから、娯楽を享受しないでくれ」
という主張もあると思う。
Re:「元々金を使わない連中が使ってるだけ」と言う主張 (スコア:1, すばらしい洞察)
「○○ちゃんの持ってるゲームができないと苛められるんです!でもソフトに払うお金なんて無いんです!」
とかでマジコン正当化する親が居るとかのエントリとか、インターネットアクセスが基本的人権であるとかのニュースを見かけると、そのうち「同世代が興味を持つ情報への無償アクセス権は人権である」とか言い出すヒトが出てもあんまり驚かないだろうなぁ、と思います。