アカウント名:
パスワード:
実はこの事態をも予測したが、何が何でも押し切るつもりだった、っつーか、今もそのつもり、とか。
騒ぎの方が間違っているのは明かっぽいです。 間違いを間違いだと指摘できることも、教育の大切なポイントですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
もったいない… (スコア:3, すばらしい洞察)
・CIRCUSブランドではなく、新規ブランドとして受注する
・そのスジの人間にはバレバレであったとしても、メディアに対しては別物であるという姿勢を崩さない
とでもしておけば、「これは似ているけれど別物です」とか言いはる事も
不可能ではあるまいに…
こういった反応があることを予測し、対処(というか逃げ道)を考えて
おかなかった県の担当者と開発元の認識の甘さは確かにあるでしょう。
ただ、ここまで騒ぐ事でもないと思いますがね。
(上記のことを踏まえて)製作スタッフが同じことが問題ですか?
その昔ワープロソフトを作っているメーカが別ブランドで18禁のゲームを
作っていたこともありますが、そのワープロを学校で使用することが問題に?
自分(とその周囲)が感覚的にイヤと感じるからといって、それを一般論として決め付けるのもどーかと。
子供がいようがいまいが気にする人は気にするし、気にならない人は気になりません。
感情というか感覚的なものが原因の騒ぎであるからこそ、議論はドライに進めたいものです。
Re:もったいない… (スコア:1)
実はこの事態をも予測したが、何が何でも押し切るつもりだった、っつーか、今もそのつもり、とか。
騒ぎの方が間違っているのは明かっぽいです。
間違いを間違いだと指摘できることも、教育の大切なポイントですよ。