アカウント名:
パスワード:
>> しかし「普通」に使えるようになりライトユーザーやビジネスユーザーが入ってきたことでそういう空気がなくなってきました>> 結果?Windows等に対して攻めあぐねいて「同士よ再び立ち上がれ」って呼びかけているのでしょうかね
逆です。本当に「普通」に使えるようになって、ライトユーザーやビジネスユーザーがデスクトップLinuxを使うようになってたら、そもそもそういうつまらない内輪揉めは起こりませんよ。学生運動でも市民運動でも、勢いが衰えてきたところで内輪揉めが増え出します。
部外者から見てどうでも良いような些細な違いで揚げ足取りが起こってる時点で
WindowsもMacも市場の大半を占めるユーザーはお仕着せを積極的に受け入れるユーザーです。
WindowsのデスクトップをMacOS風にしてみたり、Next風にしてみたり、という風にカスタマイズ需要が出てくるのは、そもそもWindowsがスタンダードで、お仕着せを嫌がる考えが生まれる土壌になっているからですが、それとてごく一部です。
2000、XP、Vista、7とバージョン毎にUIをガラッと入れ替えても市場を失わないのは、Windowsがスタンダードであり、かつ、後方互換性の維持にマイクロソフトが腐心しているからです。
スタンダードですらないLinuxが多様にカスタマイズ出来ます、と言ったところで、そもそもそのような需要は市場にはありません。しかし、変わらない事を求める市場は有ります。特にXPとIE6、Office2003の組み合わせからの変化を嫌がる市場は莫大です。どうせ乗り換えで新規に教育コストがかかるのならば、と、そういう彼らが一足飛びにクラウドサービスへ移行してしまうと、デスクトップLinuxの付け入る隙は永遠に失われてしまいます。
しかし、これらの組み合わせを完ぺきに模して、移行コストを0にできるのであれば、デスクトップLinuxの付け入る隙が生まれます。であればこそ、カスタマイズ性を、個人の自己実現のためではなく、変化を嫌がる人に対応するために使う、という道もあるのではないかと思うのであります。
♯Microsoft、マイクロソフト、とタイプするのは面倒。♯微軟と表現してしまう中国人はなんてスマートなんだろう。
確かに私は現在デスクトップOSとしてLinuxを使用していません。
普及すること、それ自体は市場競争の結果であって正義でも悪でもないというが私の考えです。その上で、どうすればWindowsにとって代われるか、その普及戦略を考える事、それ自体は悪い事ではないと思いますし、むしろ楽しい事だと思います。
その上で、どうすればWindowsにとって代われるか、その普及戦略を考える事、それ自体は悪い事ではないと思いますし、むしろ楽しい事だと思います。
それはそれで個人の考えとしては構わないのですが、自分たちなりの目標なり楽しみなりがあってやっている人たちに対して、それを押し付けるようなことは良くないと思うのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
初期の一体感を取り戻したい (スコア:1, すばらしい洞察)
しかし「普通」に使えるようになりライトユーザーやビジネスユーザーが入ってきたことでそういう空気がなくなってきました
結果?Windows等に対して攻めあぐねいて「同士よ再び立ち上がれ」って呼びかけているのでしょうかね
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>> しかし「普通」に使えるようになりライトユーザーやビジネスユーザーが入ってきたことでそういう空気がなくなってきました
>> 結果?Windows等に対して攻めあぐねいて「同士よ再び立ち上がれ」って呼びかけているのでしょうかね
逆です。
本当に「普通」に使えるようになって、ライトユーザーやビジネスユーザーがデスクトップLinuxを使うようになってたら、
そもそもそういうつまらない内輪揉めは起こりませんよ。
学生運動でも市民運動でも、勢いが衰えてきたところで内輪揉めが増え出します。
部外者から見てどうでも良いような些細な違いで揚げ足取りが起こってる時点で
Re: (スコア:0)
> 本当にデスクトップOSとしてWindowsに取って代わるつもりがあるのならば、
> Windowsの外観から操作、各種設定まで徹底して真似て、別なコンピュータである事をユーザーに意識させない必要が有ります。
これに終始してしまうと,結局は "二番煎じで本家には到底かなわない" だけで終わってしまうと思います。
むしろ逆手にとって,Windowsではまず実現できないであろうメリットとして "インターフェースの多様性" を強調しても良いのではないかと。
WindowsやMacの "お仕着せ" を疎ましく思うことも少なくな
Re:初期の一体感を取り戻したい (スコア:1)
WindowsもMacも市場の大半を占めるユーザーはお仕着せを積極的に受け入れるユーザーです。
WindowsのデスクトップをMacOS風にしてみたり、Next風にしてみたり、という風にカスタマイズ需要が出てくるのは、
そもそもWindowsがスタンダードで、お仕着せを嫌がる考えが生まれる土壌になっているからですが、それとてごく一部です。
2000、XP、Vista、7とバージョン毎にUIをガラッと入れ替えても市場を失わないのは、
Windowsがスタンダードであり、かつ、後方互換性の維持にマイクロソフトが腐心しているからです。
スタンダードですらないLinuxが多様にカスタマイズ出来ます、と言ったところで、そもそもそのような需要は市場にはありません。
しかし、変わらない事を求める市場は有ります。特にXPとIE6、Office2003の組み合わせからの変化を嫌がる市場は莫大です。
どうせ乗り換えで新規に教育コストがかかるのならば、と、そういう彼らが一足飛びにクラウドサービスへ移行してしまうと、
デスクトップLinuxの付け入る隙は永遠に失われてしまいます。
しかし、これらの組み合わせを完ぺきに模して、移行コストを0にできるのであれば、
デスクトップLinuxの付け入る隙が生まれます。
であればこそ、カスタマイズ性を、個人の自己実現のためではなく、変化を嫌がる人に対応するために使う、
という道もあるのではないかと思うのであります。
♯Microsoft、マイクロソフト、とタイプするのは面倒。
♯微軟と表現してしまう中国人はなんてスマートなんだろう。
Re: (スコア:0)
私もデスクトップOSとしてLinuxを使っていますが、シェアの拡大を正義だとは思いません。それを正義だと思うのはLinuxを使っていない人の方が多いんじゃないかな。
Re:初期の一体感を取り戻したい (スコア:1)
確かに私は現在デスクトップOSとしてLinuxを使用していません。
普及すること、それ自体は市場競争の結果であって正義でも悪でもないというが私の考えです。
その上で、どうすればWindowsにとって代われるか、その普及戦略を考える事、それ自体は悪い事ではないと思いますし、むしろ楽しい事だと思います。
Re: (スコア:0)
それはそれで個人の考えとしては構わないのですが、自分たちなりの目標なり楽しみなりがあってやっている人たちに対して、それを押し付けるようなことは良くないと思うのです。