アカウント名:
パスワード:
> 今時LinuxにできてWindowsでできないことは何ですか?と、問いたい。OSやアプリにどんな不満があっても、ソースを入手して自分で改造する余地があること。インストールや動作のうまく行かない場合でも自分でバグ取りが可能であること。それらを行う環境が揃っていてそれすらもフリーであること。めんどくさいと言われてもそれがLinuxの最上の利点。
もちろん金さえ出せばプロプラOSでもLinuxでもソフトを作ってもらうことはできるが、そのへんはトレードオフ。
そもそもちょっと持ち上げられたくらいで一般のメインデスクトップをターゲットにしたのがLinux陣営の誤り。ソフトを全部ブラックボックスとして扱う一般人をターゲットにしてしまったら、ブラックボックスが無いという最大の利点を殺してしまう。その他の部分で敵うはずもないのに。
OSやアプリにどんな不満があっても、ソースを入手して自分で改造する余地があること。 インストールや動作のうまく行かない場合でも自分でバグ取りが可能であること。 それらを行う環境が揃っていてそれすらもフリーであること。 めんどくさいと言われてもそれがLinuxの最上の利点。
そんなのは「どうでもいい」と言われているのに言ってしまうのは……。ついでに言うと、それは「オープンソース」の利点であって「Linux の利点」ではありません。 バイナリーでしか提供されていないドライバーの改善はバイナリーパッチ? そんなことできるなら Windows でも変わりませんから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ひとつ聞いていいですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
何ですか?と、問いたい。
コマンドラインでほげほげ。ってのはきっぱりなし。んなの一般ユーザがやることではない。
$ cc hello.cがデフォルトでできるって?馬鹿じゃないのあんた。てなもん。
一般人向けのアプリが少ない。ってのが問題なのだ。PCB CADとか分子構造の解析とか、
変に専門的な奴は一杯あるけどさ。それらって本気で専門家向けなんだよな。
#パッケージがないから自分でコンパイルしよーとしたらやれインクルードファイルが
ないとかライブラリがどーたらとか、どうにかしてくれ。あたしゃコンパイルがしたい
のじゃなくてアプリが使いたいだけなのだ…
Re: (スコア:0)
> 今時LinuxにできてWindowsでできないことは何ですか?と、問いたい。
OSやアプリにどんな不満があっても、ソースを入手して自分で改造する余地があること。
インストールや動作のうまく行かない場合でも自分でバグ取りが可能であること。
それらを行う環境が揃っていてそれすらもフリーであること。
めんどくさいと言われてもそれがLinuxの最上の利点。
もちろん金さえ出せばプロプラOSでもLinuxでもソフトを作ってもらうことはできるが、そのへんはトレードオフ。
そもそもちょっと持ち上げられたくらいで一般のメインデスクトップをターゲットにしたのがLinux陣営の誤り。
ソフトを全部ブラックボックスとして扱う一般人をターゲットにしてしまったら、ブラックボックスが無いという最大の利点を殺してしまう。
その他の部分で敵うはずもないのに。
Re:ひとつ聞いていいですか? (スコア:1)
そんなのは「どうでもいい」と言われているのに言ってしまうのは……。ついでに言うと、それは「オープンソース」の利点であって「Linux の利点」ではありません。
バイナリーでしか提供されていないドライバーの改善はバイナリーパッチ? そんなことできるなら Windows でも変わりませんから。