アカウント名:
パスワード:
こうして国民の危機感を煽るわけですね
なら人間が一番危ない。
ミス・トラブルは必ず起こるもの。 そう考えたとき火力発電はありえない。 お前達はあの悲惨な原油流出事故から何も学ばなかったのか!?
原発に限った話じゃないでしょ。何でもリスクとメリットを天秤にかける必要があるの。 古い設計の原発はリスクとメリットが割に合わない、というのは大勢の共通認識でも、そこから先はもうちょっと議論の余地があるでしょ。
# ぶっちゃけ、環境への影響という観点でみれば福島よりメキシコ湾の原油流出事故 [wikipedia.org]とかのが酷いんじゃないの?
> メキシコ湾の原油流出事故とかのが酷いんじゃないの?
原油は石油中和剤で無害化したので環境への影響は限定されている。またBPは自力で被害者に 補償して続けている [wikipedia.org]のが、福島との相違点。
In June 2010 BP set up a $20 billion fund to compensate victims of the oil spill. To July 2011, the fund has paid $4.7 billion to 198,475 claimants. In all, the fund has nearly 1 million claim
> 原油は石油中和剤で無害化したので環境への影響は限定されている
うーん… まさか素で言っているのか???
原油と違ってセシウムは今の技術では無害化できないから、あと数十年間は環境に残り続ける。「除染」といってもセシウムの濃度が高い土を穿り出して別の場所に移すだけ。本質的な解決にはなっていない。
数十年残ったところで、動植物からすれば死亡率が0.1%増えるとかそんなレベルでしょ? 原油流出で無害化が素晴らしくできたとしても、それまでに数十万匹死んでたらどっちが犠牲者多いんだろうね?
# 原発の被害は、どちらかというと販売できない程度に汚染が長期間残り続けることで経済的な被害が大きい、じゃないの? # どうみても自然環境への影響じゃないよねぇ。自然は微量の放射能なんて気にしないもの。 # 逆に人間とっては石油の被害のほうがマシ。どっちもどっち。
どっちもどっちではないね。
まあ、火力は石油だけでなくて石炭やガスもあるんですけどね。で、石炭は採掘時の死者だけで年数千人です(これは中国が劣悪すぎるのですが)大気汚染による死者も万単位(これは異論も多いけど)といわれており、しかもこれは原発事故と違い常に発生しています。
それでも人に優しい、というのでしょうか。
#どうも原発推進派と反対派の両極端な意見しか無くて、真実を追いづらい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:-1, フレームのもと)
こうして国民の危機感を煽るわけですね
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
いくらなんでも「原発推進派」とやらを馬鹿にしすぎだろ
Re:原発推進派の「やらせ」でしょ? (スコア:0)
そう考えたとき原発はありえない。
これが大多数の人の考えだと思うんだが。
Re: (スコア:0)
なら人間が一番危ない。
ミス・トラブルは必ず起こるもの→だからxxは有り得ない (スコア:0)
ミス・トラブルは必ず起こるもの。
そう考えたとき火力発電はありえない。
お前達はあの悲惨な原油流出事故から何も学ばなかったのか!?
原発に限った話じゃないでしょ。何でもリスクとメリットを天秤にかける必要があるの。
古い設計の原発はリスクとメリットが割に合わない、というのは大勢の共通認識でも、そこから先はもうちょっと議論の余地があるでしょ。
# ぶっちゃけ、環境への影響という観点でみれば福島よりメキシコ湾の原油流出事故 [wikipedia.org]とかのが酷いんじゃないの?
中和剤 (スコア:0)
> メキシコ湾の原油流出事故とかのが酷いんじゃないの?
原油は石油中和剤で無害化したので環境への影響は限定されている。またBPは自力で被害者に 補償して続けている [wikipedia.org]のが、福島との相違点。
Re: (スコア:0)
> 原油は石油中和剤で無害化したので環境への影響は限定されている
うーん… まさか素で言っているのか???
Re: (スコア:0)
原油と違ってセシウムは今の技術では無害化できないから、あと数十年間は環境に残り続ける。
「除染」といってもセシウムの濃度が高い土を穿り出して別の場所に移すだけ。本質的な解決にはなっていない。
Re:中和剤 (スコア:1, すばらしい洞察)
数十年残ったところで、動植物からすれば死亡率が0.1%増えるとかそんなレベルでしょ?
原油流出で無害化が素晴らしくできたとしても、それまでに数十万匹死んでたらどっちが犠牲者多いんだろうね?
# 原発の被害は、どちらかというと販売できない程度に汚染が長期間残り続けることで経済的な被害が大きい、じゃないの?
# どうみても自然環境への影響じゃないよねぇ。自然は微量の放射能なんて気にしないもの。
# 逆に人間とっては石油の被害のほうがマシ。どっちもどっち。
Re: (スコア:0)
(というかクリーンなエネルギーなんて存在しない)
だけど,
原発:地球に優しい。
石油:人に優しい。
原発事故で本気でそう思うようになった。
Re: (スコア:0)
どっちもどっちではないね。
Re: (スコア:0)
放射線の方は物理的に時間がたてば減少しますよ
Re: (スコア:0)
まあ、火力は石油だけでなくて石炭やガスもあるんですけどね。
で、石炭は採掘時の死者だけで年数千人です(これは中国が劣悪すぎるのですが)
大気汚染による死者も万単位(これは異論も多いけど)といわれており、
しかもこれは原発事故と違い常に発生しています。
それでも人に優しい、というのでしょうか。
#どうも原発推進派と反対派の両極端な意見しか無くて、真実を追いづらい。
Re: (スコア:0)