アカウント名:
パスワード:
15%の数字には根拠がないからと、独自路線の節電を宣言をしていた橋本知事は、今回の事態に対してどのような対応をとるのかが興味ありますね。急遽節電目標を高くするか、それとも夏の終わりを信じてこのまま突き進むか。
確率の問題で壊れるものは壊れるし、陰謀論っぽいものは信じてないのだけど、それにしてもなんというタイミング。そんなに過酷な稼働を強いたというわけでもあるまいに。
>それにしてもなんというタイミング。
事故の統計とか,経産省あたりに出てるんじゃないかなあと検索してみた結果がこれ.(多分,電力会社以外の事業者の発電設備も含んでるんじゃないかと)
東北関東管区 http://www.nisa.meti.go.jp/safety-tohoku/denki/denkihoan/karyoku/karyo... [meti.go.jp]
中部近畿管区 http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokus... [meti.go.jp] http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/20accident/20karyokus... [meti.go.jp]
主要電気工作物の破損事故ってのが発電設備の破損らしいん
もともと3,4月から電力不足が騒がれていた東電の管区でも「ギリギリの量は調達できるが原発抜きで火力とかに従来以上の負荷をかけるから故障などによる離脱が心配」と言われていました。
しかし,急に雰囲気だけでの「脱原発」のムードの中で変な流れになりました。
リスク要因は無視して「ほら足りているじゃないか」と言う人とか既に使えるものは掻き集め済の「埋蔵電力」探しに不毛な労力を使う人とか足りないと運営者(関電)が言っているのに「根拠はないけど足りるはず」と一方的に決めつけて「節電しない宣言」してる知事とか…
机上の空論派の勢力ばかりが拡大しているのが不思議でならんのです…
机上の空論派という方が何を主張しているか分かりませんが、「従来以上の負荷をかける」とは、定格発電量以上の発電を行うということですか?定格発電量を発電できる出力で運転しているときが最も故障が少ないと発電所の関係者の方に以前直接伺ったのですが。規定量の運転をするよりも故障リスクが少ない状態がもし存在するなら、その状態での出力が「定格」ではないでしょうか。常に故障しそうな状態で運転させている発電所などあるのですか?まさかあなたが机上の空論派ということはないですよね?
総発電量の数割を担っていた原発分を他で賄うことになったら、他の部分の負荷が増えるのは自然だと思うのだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
大阪の対応が気になります (スコア:2)
15%の数字には根拠がないからと、独自路線の節電を宣言をしていた橋本知事は、今回の事態に対してどのような対応をとるのかが興味ありますね。
急遽節電目標を高くするか、それとも夏の終わりを信じてこのまま突き進むか。
確率の問題で壊れるものは壊れるし、陰謀論っぽいものは信じてないのだけど、それにしてもなんというタイミング。
そんなに過酷な稼働を強いたというわけでもあるまいに。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>それにしてもなんというタイミング。
事故の統計とか,経産省あたりに出てるんじゃないかなあと検索してみた結果がこれ.
(多分,電力会社以外の事業者の発電設備も含んでるんじゃないかと)
東北関東管区
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-tohoku/denki/denkihoan/karyoku/karyo... [meti.go.jp]
中部近畿管区
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/21accident/21karyokus... [meti.go.jp]
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kinki/denryoku/20accident/20karyokus... [meti.go.jp]
主要電気工作物の破損事故ってのが発電設備の破損らしいん
Re: (スコア:2, 興味深い)
もともと3,4月から電力不足が騒がれていた東電の管区でも
「ギリギリの量は調達できるが原発抜きで火力とかに従来以上の
負荷をかけるから故障などによる離脱が心配」と言われていました。
しかし,急に雰囲気だけでの「脱原発」のムードの中で変な流れになりました。
リスク要因は無視して「ほら足りているじゃないか」と言う人とか
既に使えるものは掻き集め済の「埋蔵電力」探しに不毛な労力を使う人とか
足りないと運営者(関電)が言っているのに「根拠はないけど足りるはず」と
一方的に決めつけて「節電しない宣言」してる知事とか…
机上の空論派の勢力ばかりが拡大しているのが不思議でならんのです…
Re: (スコア:0)
机上の空論派という方が何を主張しているか分かりませんが、「従来以上の負荷をかける」とは、定格発電量以上の発電を行うということですか?
定格発電量を発電できる出力で運転しているときが最も故障が少ないと発電所の関係者の方に以前直接伺ったのですが。
規定量の運転をするよりも故障リスクが少ない状態がもし存在するなら、その状態での出力が「定格」ではないでしょうか。
常に故障しそうな状態で運転させている発電所などあるのですか?
まさかあなたが机上の空論派ということはないですよね?
Re:大阪の対応が気になります (スコア:0)
総発電量の数割を担っていた原発分を他で賄うことになったら、他の部分の負荷が増えるのは自然だと思うのだけど